![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
段ノ城跡登城日:(2005.03.13) 所在地: 多可郡中町熊野部、他 |
歴史 | ![]() 以後は羽柴秀吉が播磨を平定するまで、別所重棟が事実上この辺りを制覇していた。 『日本城郭体系12』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 段垣内構居まで続く竪堀の掘底道をあがっていくと(実際はその脇を)、土塁や石積み遺構が見られるようになります。郭がひろがっているのは北西に延びる尾根上であり、竪堀から西へと主郭、更に1段、そして少しあいて3段ほどの郭が見られます。またその途中の南側を通路のような帯曲輪が見られますのが特徴的ですね。そして堀切と竪堀を越えた先が北側の郭として3段続いています。ここの遺構だけでもかなりよく残っており満足度は十分なのですが、さらに上を目指すことにします。 ![]() ![]() 急な傾斜を登りきるとその先はかなり緩やかで広い削平地にでます。よくよく見ると総長約500メートル弱、高度差50メートルにも及ぶ大城郭が広がっていました。郭と郭との間は大きな堀切でしっかりと区切られ、その先は伝「南城」と呼ばれる一番大きな郭に出ます。そして土橋を通りすぎるとその先は伝「水呑場」です。現在は鉄塔が建てられています。一瞬、これで頂上かと安心してしまっていました。が、そこからさらに50メートル上がらないと本丸には到達できないのです。このショックはつかれきった体にはかなりきついものがありました。そこからは巨大な岩を避けながら斜面をあがっていくのですが、ここまでものすごい山城だったのかと今更ながら驚きです。そしてようやく頂上付近に出ますと今度は石垣遺構がよく残っているじゃないですか! うーん、ここまですごい山城がなんで別所重棟に攻め落されたんだろうか・・としばらく考え込んでおりました。ここまであがれば下界は完全に別の世界です。自分一人だけで天正の世へ思いを馳せることができる、そんなゆっくりとした贅沢な時間がしばらくの間流れてゆきました。
|