![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
段垣内構居跡 登城日:(2005.02.06) 所在地: 多可郡中町門前字段垣内 |
歴史 | ![]() ![]() 永禄十一年(1568)に別所氏に合併された在田氏にかわって、別所重棟がこの地を支配するようになった。天正五年(1577)別所氏が但馬八木城に移ると織田家の家臣が入部した。 なお、段垣内構居は『播磨鑑』にある「荒田構居」と同じものであろうと考えられている。 『播磨・水尾城跡の調査と研究』西脇市教育委員会刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() さて、虎口を抜けだだっ広い1郭内にはいりました。東西100メートル以上の広さを誇る削平地の中央には石積み遺構がのこっています。もっとあってもいいのに、と思う石を使った遺構がここだけというのも不思議なもんですね。 その先は倒木がひどくて状態が確認できません。が、折れを残す土塁は見事に存在感を主張していました。山麓部でこれですから上の段の城下段、上段はどんな状態なのだろうかと期待に胸膨らむばかりなのですが、小雪がちらついてきたのであっさり退散することとしました。
|