![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
御着城跡登城日:(2003.04.28→2011.02.26) 所在地: 姫路市御国野町御着 |
歴史 | ![]() 昭和五十二〜四年の発掘調査で、御着城が14世紀後半から16世紀後半まで存続し、16世紀半ばに大・中型の堀や土塁が築かれ本格的な縄張りが行われた事が判明。中世の人びとの生活に深くかかわる土器・陶磁器・木製品・石製品等の遺物も検出された。 宝暦五年(1755)の「播州飾東郡東御野庄御着茶臼城地絵図」には城の中核に本丸と二の丸、西と南は天川を利用した二重の堀、北と東は四重の堀、外郭部に家中屋敷や町家の記載があり、惣構えの城が描かれている。現在、御着城跡の中央を東西に国道二号線が走り、本丸跡に市役所東出張所・御着城公園・御国野公民館がある。 ![]() ![]() 黒田家は御着城主小寺家の家老となり、重隆の時から姫路城を守って姫路城主となりました。姫路城主は子の職隆(もとたか)、孫の孝高とつぎましたが、天正八年(1580)秀吉の播磨平定の時、孝高は姫路城を秀吉に譲り、父職隆と自分は国府山城(妻鹿)に移りました。職隆の墓所は妻鹿にあります。のちに黒田家は筑前福岡の城主となったので、どちらの墓所も地元では「チクゼンサン」と呼んでいます。 ここの墓所は、1802(享和二年)に資材を九州から運んできて造られました。廟屋を持つ立派なもので、周りの龍山石の石塀から内部は、昭和五十六年に姫路市指定史跡となっています。 ![]() ![]() 『御着城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]()
|