HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

八幡神社浜砲台跡


登城日:(2006.01.22)
所在地: 明石市大蔵八幡町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
神社前に海岸が広がってたんでしょうね。  推古天皇の御代に人皇第七代孝霊天皇第三の御子伊予の皇子より十七代の嫡葉の小干の益躬が鉄人を和坂にて撃ち 益躬 伊予三嶋大明神を大蔵谷に祀る(稲爪神社)其の後益躬の子武男稲爪神社の辰巳の方角に一社を建て益躬を祭る(越智神社)
 さきに鉄人九州を通過せし時これを防ぐことも得さりし者の末裔此社前を通るとき馬籠より下り益躬に敬意を表せり又これをさけ気の毒に思い越智神社を穂蓼八幡と改む。尚同時に神社を建て替をした。この年号は宝永二年(1705)にて城主は松平右兵衛門直常その後諸大名馬又籠のまま通行した。
 又八幡神社社領に権現山あり。東西共宮山で西山の小神祠は熊野三社権現を祀る。西の登り口に水を湧き出る所を大蝮谷と言い、人丸小学校前の家の建っている谷である。
 八幡神社の東に空地あり。八幡の森と言い明石藩の大砲練習場ありたり

『八幡神社案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
神社東側には大砲の練習場があったそうです。 嘉永六年(1853)の米国ペリーが浦賀に来航して以来、日本国内では俄に海防に対する意識が高まっていきました。明石藩でも沿岸地帯に砲台を配置するのですが詳細は明らかとなっていません。明石海峡を挟む徳島藩が大砲の築造着手をしている安政元年(1854)頃ではないかとされているようです。『古事談』では文久二年(1862)に「明石藩十二砲台」が完成したとされているようです。松江、出崎、築山、波戸崎、中崎水主町、中崎山助山、稲爪神社浜、八幡神社浜、狩口丘上、山田村、舞子浜、垂水村丘上の12です。すべて消滅してしまっていますのでその位置を特定することが非常に困難です。現在の国道28号線の南側は完全に埋め立て地であることは私の記憶でも残っていますので現在、八幡神社が建っている場所からも海が見えていたことでしょう。
 またこの神社の東側「八幡の森」で大砲の練習場があったというのですからこの当たりに砲台が築造されたということでいいでしょうね。当時は弾の重さが100匁(約375グラム)以上のものを大筒、一貫目(3.75キロ)以上のものを石火矢と呼んでいたようで、大砲という呼び名は幕末になってから使われだしたそうです。
境内は月極の広い駐車場になっています・・ 八幡神社浜砲台では六貫目砲、三貫目砲が設置され、中島流の砲術が採用されたとされています。(『明石名勝古事談』)いろいろ流派があるようで、明石藩では4つの流派を採用されたことが見られます。なんでこんなに大事な政策を統一しないままで進めていたのかが大いに疑問です。また、砲台の前には長く東西に土塁がつくられていたそうです。
 一通り細くなんども向きを変えつつ入り組んだ路地を歩いてみました。残念ながら幕末の息吹を感じることはできませんでした。12砲台を追いかけているとどこかに何か感じ取れるものがあるんでしょうか。もう少し調べていきたいと思います。
(「講座明石城史」神戸新聞総合出版センター刊参照)
【戻る】