![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
稲爪神社浜砲台跡登城日:(2006.01.22) 所在地: 明石市大蔵本町、大蔵中町 |
歴史 | ![]() 嘉永六年(1853)のペリーが浦賀に来航して以来、日本は海防の意識が一気に高まった。明石藩も周囲の諸藩の動き同様に海岸線に砲台(台場)を築いていった。詳細の時期や正確な場所は不明だが、少なくとも文久二年(1862)には藩内の12箇所に砲台を構えていたようだ。そのうちの一つがこの稲爪神社浜砲台である。 『稲爪神社案内板』など
|
資料 |
私見 | ![]() この稲爪神社浜砲台もまた中島流の砲術を採り、砲種は五百貫目、三百貫目が設置されようとしたようで、かなり立派なものであったことが想像できます。この砲台にも横一文字に土塁が設けられていたそうですが、狭く立ち並んだ民家の中にはもはやその面影はありません。 (「講座明石城史」神戸新聞総合出版センター刊参照)
|