![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
駒山城跡 登城日:(2004.05.30) 所在地: 赤穂郡上郡町山野里・井上 |
歴史 | ![]() 南北朝時代(14世紀)の築城とも伝えられていますが、現在残る縄張りは、戦国時代(16世紀)の後半頃のものと思われます。二つの尾根を中心に、曲輪跡や石積・土塁・堀切・井戸跡などが残っており、瓦や備前焼き等の戦国時代の遺物も採集されています。 瓦や石積など、後の近世城郭につながる特徴をもつ中世の山城として、町内でも数少ない貴重な城跡です。 ![]() 『駒山城跡案内板』『日本城郭体系12』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() 途中に「馬の蹄跡」に代表される大岩がごろごろしており、急いで登っていたのでふらぁと足がもつれ、下まで転げ落ちそうになってしまいます(汗)。1キロ強ほど歩いたでしょうか、すぐに本丸が見えてきます。本丸を形成している高台には石垣が見えています。そこから西へ視線をやると、二の丸跡が見えます。この城はどちらが敵に陥落してもまだ戦える『一城別郭』の構えをとっています。戦うための出城にふさわしい縄張りと言えますね。 ![]() そして二の丸跡へ。ここは三段の削平地をもつ広い郭ですね。天気がよければ遠くの山々まで見渡せるのでしょうが、今日はあいにくの天気なのがとても残念です。 駒山城は規模でこそ、白旗城に負けますがその遺構や縄張りは実に見事なものでした。ここは夏場でも訪れることができますのでぜひ天候のいい日に訪れてみてください。私は偶然きつねと遭遇できたこともうれしいハプニングでした。
|