![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
蟲生城跡 登城日:(2005.02.12) 所在地: 多可郡黒田庄町福地 |
歴史 | ![]() やがて、天正年間の村上広直の代では三木合戦では秀吉側について働いたようである。 『播磨・水尾城跡の調査と研究』西脇市教育委員会刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 主郭は石垣があり、二段構成の稲荷神社となっていますがこれは神社を建てる際に変わってしまったのでしょうね。主郭で注目すべきは南側の土塁が虎口となっており、それが主郭の西側をぐるりとまわっていて平入虎口を形成しています。(って何が平入なのかよくわかってません。) 主郭の東側にも小さく郭があり、その先に浅い堀切がありました。小ぶりですがそこそこ堅牢な城だったんだなと感じました。自然と神社の中に溶け込んでいってるような気がするのが残念ではありました。 それにしても・・・なんで”蟲が生まれる”みたいな名前なんでしょうね(笑)。
|