Check
大蔵谷城跡
登城日:(2002.08.04)
所在地: 明石市大蔵谷本町、大蔵院
【歴史】
|
【資料】
|
【私見】
歴史
嘉吉元年(1441)赤松円心の孫、祐尚は大蔵谷に陣を構えた。居城を
三木城
に移すにあたり、陣屋のあとを寺院にしたといわれている。
伝定朝作の観世音菩薩を本尊とし、境内の祠には青面金剛の石仏がまつられている。
墓地に赤松祐尚夫妻の墓があり夫妻の法号の”見江院””大蔵院”が山号と寺名になっている。
『大蔵院案内板』より
【戻る】
資料
私見
山陽電鉄「人丸前」駅を降りて南へ約5〜6分ほどで大蔵院に到着します。お寺の北側に案内板があり、すぐにそこがかつての大蔵谷城(陣?)跡だということがわかると思います。境内には赤松祐尚夫妻の墓のほかにも、大蔵谷城址と書かれた標柱もありました。
【戻る】