![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
炬口城跡登城日:(04.07.19→2013.02.24) 所在地: 洲本市炬口 |
歴史 | ![]() ![]() この当時は淡路守護職細川氏を滅ぼした三好氏が淡路を制圧しており、安宅氏もその支配下となった。やがて三好元長が四国に下向した大永八年(1528)に次郎三郎秀益は叛旗を翻したが、じきに蟇浦の蟇浦常利、浦壁の島田時儀らに攻められ、炬口城は落城した。 『日本の中世城館調査報告書集成15』東洋書林刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() 数分後、無事尾根上へと出ました。自分で言うのはなんですが、このルートはとっても危険ですので、回り込んで城を目指すようにしてください。時間短縮したという気もしませんし、何より疲れます(^^;。 ![]() ![]() 主郭は土塁が巡らされた構造となっていますが、その状態がとても良好です。以後ここに来る人もほとんどなく、また何かに使われることもなかったのでしょうね、改変されてしまうことなく城跡の様子を今に伝えてくれているのはほんと感動です。土塁に囲まれた、郭が2つあり、虎口もよく分かりますね。木々に閉ざされた視界が残念ではありますが、その分余計なことに気をとられることなく、ただただ城跡と向き合うことができるのも堪らない空間と言えます。炬口城はお奨めです。熱くなれますよ。 また、南側にある神社には、宝暦七年(1758)頃、稲田氏の老臣本庄市兵衛氏の邸宅跡であったとする案内板が置かれています。興味がある方はそちらもチェック。
|