![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
山下城跡登城日:(2013.03.09) 所在地: 加西市山下町 |
歴史 | ![]() 天正期の三木合戦では、城主浦上久松は兵を伴って三木城へ籠城して、羽柴勢と戦った。この戦いの後、城は廃城となったようだ。(『別所氏と三木合戦』三木市教育委員会刊参照) ![]() 平成二十一年三月 加西市市史・文化財室の調査によると、この丘陵は、規模が大きく本丸も広い面積で立派な城郭を有する山城(山下城跡)であることが分かりました。そこで、里山ふれあい森づくり(住民参画型)事業を実施し、平成十九年度に落慶した常行院本堂とともに、この周辺を山下西町の「歴史遺産地区」に、また、山下城跡を「ふれあいの森」として整備しました。 『現地案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() ![]() ![]() 主郭の北側を歩いていくと井戸跡らしき水溜りがあり、そこから左へと斜面を上がっていきます。結構大きな郭があり、土塁や横堀が見て取れます。そこから南へと城の中心部へ視線をやると、これまたすごい!二郭、主郭と大きな段差をもつ、美しい土の城です。主郭の虎口は左がやや突き出した格好となっているのかな。そして東西に土塁があったように見えますね。主郭からは周囲が広く見渡せ、なかなかいい拠点であったと思います。主郭の下には帯曲輪状に郭がぐるりと周りを取り囲み、さらにその下にも一段郭が造られています。トゲトゲの藪がひどくて私は確認できませんでしたが、さらにそのしたには城の南方を中心に竪堀群がみられるようです。 ![]() ![]() 今までほとんど無名だった(私が知らないだけ?)山下城ですが、ぜひとも一度訪れてみていただきたいなと思います。出来れば南側の畝状竪堀が見られれば嬉しいんですけどね。
|