![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
八百里城跡 登城日:(2003.12.07) 所在地: 篠山市瀬利、八百里山 |
歴史 | ![]() 室町初期には、丹波守護細川満元の弟満国、持春の父子が畑荘を領し、この山城を拠点に地域の発展に努めました。 波多野氏が丹波守護代になった頃の城主は、畑宗右衛門忠綱でした。天正七年(1579)五月、明智勢の猛攻により落城しました。ときの城主は、畑牛之丞守能で、長男守国、次男能国は討死し、守能は永沢寺に落ちのび、後に高野山で余生を送ったといいます。 『八百里城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 谷となっているところをほぼ直登状態であがっていくこと約10分くらいかな、で尾根上に到達できます。そこからは郭跡がいくつも連続して続きます。途中井戸跡らしき石組みがあったり帯郭があったりしますが、全体に単調なつくりだと感じました。草が枯れた今の季節でないととても登ることができないだろうなぁと考えずにはおられない山城でした。
|