城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     

金沢城

金沢城跡


登城日:(2002.10.14→2010.10.10)
所在地: 石川県金沢市丸の内
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
 前田利家と金沢城
金の兜が眩しい前田利家像 石川門  天正十年(1582)本能寺の変で織田信長が没し、その後の覇権をかけた柴田勝家と羽柴秀吉の争いは、翌年(1583)賎ヶ岳の戦いで秀吉の勝利に終わりました。この時、佐久間盛政も伯父勝家とともに敗れ去り、途中から秀吉に与した前田利家が石川・河北の加賀ニ郡を与えられ、能登七尾小丸山城から尾山城に入りました。
 利家は、金沢城と改め、大がかりな整備に取りかかりました。天守閣の創建や、本丸周辺の石垣整備、大手口の付け替えなど、いずれも城の根幹に関わることであり、信長時代からの技術を受け継いだ職人集団が、金沢でもその技を発揮したと考えられています。
 キリシタン大名としてよく知られ、茶人、また築城の名手として知られた高山右近が、秀吉に追放された後金沢に招かれており、右近が整備の指揮を執ったとも伝えられています。


 金沢御堂と尾山城
金沢城本丸 戌亥櫓跡から見下ろす二の丸  金沢城の地が歴史の舞台に登場するのは「金沢御堂」が最初です。「金沢御堂」は、天文十五年(1546)、加賀一向一揆の拠点として現在の本丸の地に創建されたと考えられています。本願寺からの期待も大きく、広く北陸門徒の信仰を集めて、経済的にも人的にも本願寺を支える一大勢力となっていきました。
 天正年間にはいると、一向一揆は全国各地で織田信長軍と凄惨な戦いを繰り広げました。加賀へは信長の命を受けた柴田勝家軍が進攻し、この「金沢御堂」は天正八年(1580)勝家の甥・佐久間盛政によって攻略されました。
 佐久間盛政は、この地を「尾山城」と名づけ、一向一揆の反撃に備えて堀や土塁の整備を急がせたと伝えられています。金沢城で最大の「百間堀」もこの時に建設が始まったと考えられています。また、城下町金沢の原形とされる「尾山八町」がおかれたのもこのころでした。

 金沢城の整備
金沢城公園概要 復元された菱櫓  利家によって整備が始められた金沢城は、本丸を中心に、東丸、二の丸あたりが城域であり、三の丸や二の丸御数奇屋、新丸などには重臣の屋敷が配置されていました。
 慶長七年(1602)10月晦日の落雷によって、天守閣が炎上し・焼失し、利家時代の象徴がなくなってしまいました。その後、現在に至るまで天守閣が再建されたことはなく、本丸には物見を兼ねた三階櫓と本丸御殿が建てられました。寛永八年(1631)の火災でも金沢城は被災し、翌年辰巳用水が整備されるとともに、城の機能の中心が本丸から二の丸へと移されていきました。二の丸御殿は、元禄年間(17世紀終わり頃)には「千畳敷」といわれるほどに広大な建物となり、藩主前田家の公館であり、加賀藩の中央政府として、重要な位置を占めるほどになっていきました。
 宝暦九年(1759)の火災は、金沢城において大きな転機となりました。この火災で、城内はごく一部を除いて全焼し、三階櫓や本丸御殿、二の丸御殿などはすべて焼失しました。その後の復興では、特に実用性に主眼がおかれ、本丸の地は初期の歴史を語るための象徴以外その役目を終え、すべての機能が二の丸に集約されました。新丸にあった御細工所が城へ出されたのもこの時です。また、現存している石川門はこの火災の後、天明八年(1788)に再建されたものです。
 さらに、文化五年(1808)の二の丸火災では、全焼した二の丸を再建する際、郷土ゆかりの絵師を起用したり、幕府からの補助金を断って領内からの寄付金を集めるなど、地元志向の強いものとなりました。二の丸御殿に表と裏の二つの能舞台が作られたのも、一部に二階建てが取り入れられてくるのも、この文化の再建によるものでした。

 明治以降の金沢城
三十間長屋 石川門の石垣  明治四年(1871)の廃藩置県により、金沢城の地は兵部省(翌年陸軍省)の所管となり、同八年から歩兵第七連隊が入城しました。同十四年には失火によって、残っていた金沢城の御殿や門、櫓などそのほとんどを失い、石川門、三十間長屋を残すのみとなりました。
 第二次大戦後は大蔵省の所管となり、国立大学誘致運動の中で文部省に貸与され、昭和二十四年(1949)金沢大学が開学しました。
 平成八年(1996)三月、金沢大学の移転に伴い、石川県が国からこの地を取得し、金沢城址公園として整備を進め現在に至っています。

 数寄屋屋敷西方の堀縁石垣
数寄屋屋敷西方の堀縁石垣  いもり堀の北端にあたるこの場所は、水堀から高さ四間半(約8メートル)延長六十七間(約120メートル)の石垣が築かれています。石の正面を部分的に均して刻印を施す石加工に特徴があり、初期の粗い加工石を積んだ石垣の一つです。
 部分的にはらみだしが認められることから平成十五年に変位を観測する装置を設置し、石垣の定点観測を続けています。
 玉泉院丸鼠多門周辺の石垣
玉泉院丸鼠多門周辺の石垣  この付近は玉泉院丸と金谷出丸(現在の尾山神社境内)を結ぶ木橋が架けられていた場所です。河原石を積んで保護し堀の土手の一段くぼんだ箇所が木橋の袂で、そこに橋脚が立っていました。石垣は土手の上部に石垣を巡らす「鉢巻き石垣」となっており、鼠多門の通路部分は明治期に積み足されています。
 金沢城の石垣めぐり
色紙短冊積みの石垣  金沢城では、前田利家が入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。
 さらに、石垣づくりの秘伝書、石を切り出した丁場、石引き道の存在など、石垣に関する歴史資料や環境がそなわっていることをあわせ、金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれています。
 ありし日の城の姿に思いをはせながら、金沢城の石垣をめぐってみてはいかがでしょうか。
 蓮池堀(百間堀)
蓮池堀(百間堀)縁の石垣  蓮池堀(百間堀)縁の石垣は、豊富な刻印に特徴があります。刻印は石切場で刻まれた合印と考えられ、金沢城では200種類以上が見つかっています。一箇所の石垣に数種類の刻印が混在するのが通例ですが、ここでは地区ごとにまとまりがあり、数メートル間隔で刻印の種類に変化が見られます。

『金沢城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
いもり堀に面した石垣 整備されたいもり堀  金沢城は、「石垣の博物館」と呼ばれるくらいですからやはり石垣を堪能しないといけませんね。金沢城公園一帯の石垣ポイントを示してくれるガイドも用意されていますので、手ぶらでやってきても安心です。車を同公園西側にある駐車場に停め、数寄屋敷西方の堀縁石垣から見ていきます。まだ駐車場の中だというのにいいものを見せてくれますね(笑)。表面が加工され、ほぼ均一のサイズの石でまっすぐに積み上げられています。一応手前に杭が打ってあり、近づけないようにしてあるのは孕みをチェックしているのもあるのでしょうか。はっ、こんなペースではいけませんね。先に進みます。
 道沿いに南へと歩いていくと二段になった石垣が見えてきます。玉泉院丸鼠多門周辺の石垣です。ここは下の段が丸石で構成されていますね。また現在の尾山神社との間に木橋が掛けられていた跡も見てとれます。ここから尾山神社へ行ってしまい、利家やおまつの像をチェックすることが大事ですね。うーむ・・金沢城を堪能するのは1日がかりですよ。
辰巳櫓跡を見上げる 丑寅櫓そばの石垣  尾山神社から戻ってくると右に大きく視界が開けてきました。石垣が延々と続き、そして芝生の緑がまばゆいばかりでその脇には真新しい水堀が見えます。ここが近年整備された「いもり堀」なんですね。天気があいにくのくもり空なので写真ではイマイチですが、いいお天気だとここはかなり見応えありそうですね!そしてその先をみると辰巳櫓跡の石垣が高く聳えています。見上げるように撮影しましたが、ここもまた石垣好きには堪らないポイントになりそうです。
 さらに北上します。道路向かいは兼六園ですが、今回は時間の都合でいきません(笑)。しかし雪がある季節に訪れると有名な雪のツリーが拝めるのでしょうから一度は見てみたいです。もちろん石川門も雪が似合いますしね。
 そんな石川門手前の石垣もちょっと面白い形をしていますね。台場に見られるような砲座のようにこんもりした山がいくつも続いています。これはいったいなんの為なのでしょうか。またこの下部にある石垣にはよく刻印が見られます。刻印が多く含まれる場所とそうじゃない場所とが明確に分かれているのも興味深いところです。その時代においてどのように積み上げていったのだろうかと想像が膨らみますね。
モザイク調の切石 河北門の枡形  石川門前にやってきました。おそらくここからは通常の散策コースだと思いますが、先に前田利家像をチェックしてから中に入ります。枡形の中に見られるモザイク柄の切石の石垣に目を奪われつつ、三の丸広場へ。今回は初めて目にする河北門を重点的に見ることにします。
 2010年春に完成した、この門をもって金沢城の中心エリアである二の丸、三の丸が充実してきましたね。大手門からのルート上にある河北門、そして西側には五十間長屋、菱櫓。細かい造形を前にすると思わずシャッターを切ってしまいます。たまに城攻めをしていてファインダー越しにしか城を見ていなかったということがあります(笑)。注意しないといけませんね。
橋爪門続櫓 橋爪門と続櫓  そして南側には橋詰門続櫓です。まだ橋詰門周辺は整備をしておられる最中でしたが、少しずつ往時の姿を取り戻しつつある金沢城はまさに北陸を代表する名城だと実感します。また来ようと思わせてくれます。
大手門石垣  そうそう!つい忘れ去られがちですが、大手門の石垣も見応えありますのでぜひ訪れてみてください。他にはない鏡石がどーんと存在感をアピールして、大手たる役割を果たしてくれています。悲しいかな現状は大手門を通る導線が推奨されていないのでしょうね。もったいない気がします。そして最後に、金沢で聞いた格言。『弁当を忘れても、傘忘れるな』はその日のうちに実感しました。一年間を通じて約半分の日が雨模様だとか聞くほどの雨の町、金沢では傘が必需品だそうです。私も2日を通じて時折激しく降る雨に往生しました。せっかく遠征したのに雨のお城か・・と思われる方も少なくないと思いますが、この雨空も金沢の町の特徴だと思って、全身で堪能するしかないんでしょうね。私の傘は大破してしまいました。(^^;
【戻る】