城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     

鳥越城

鳥越城跡


登城日:(2011.08.22)
所在地: 白山市三坂町
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
鳥越城案内図 二の丸から本丸を臨む  当城跡は、加賀一向一揆最後の砦である。
 手取・大日両川の合流点に位置する丘陵先端部を利用して築かれた天然の要害で標高は、主郭部で312メートルを測る。城跡の面積は、東西400メートル、南北120メートルにおよび、頂上部を中心とした七ヵ所の平坦地が主要な郭を構成する。
 郭は、本丸・二の丸・三の丸・後二の丸・後三の丸などと名づけられ、空堀や土塁を間にはさんで、尾根筋を巧みに利用して配置されている。それを幅の狭い平地の腰郭が、囲むようにして、巡らされ、連郭式の縄張りとなっている。
 昭和五十二年から三ヵ年にわたって発掘調査が実施され、本丸に南接した枡形門跡や、二の丸から六棟の建物跡が検出されたほか、城内の各所で石積みも確認されている。遺物は、二の丸の穴蔵(石室状土拡)から多く出土し、武器類と日常生活用具に大別される。武具では、大刀・小刀のほか鉄砲玉や鎧の部品が発見されている。生活用具では、青磁・白磁の中国渡来の香炉や皿をはじめ、加賀作見窯・越前焼の擂鉢・大甕の日用雑器が見られ、他に和鏡・紅皿の化粧用品や骨角製の賽子や円盤状の駒なども出土している。
復元された柵列 後二の丸の切岸と空堀  鳥越城は、白山麓山内惣庄の旗本(総大将)鈴木出羽守を城主とし、天正初年頃(1570年代)、織田信長による加賀一円一揆討滅の経路がはかられるなかで、篤信の門徒集団である山内衆(白山麓の真宗本願寺教団の信徒たち)の抵抗の拠点として、築城されたものであった。
 天正八年(1580)、織田方の武将柴田勝家軍の猛攻によって、当城は落城し、山内衆の首領鈴木一族は滅ぼされる。その後、当城は織田方の吉原次郎兵衛の管理↓に置かれたが、白山麓門徒の抵抗は続き、当城をめぐり攻防戦が展開された。しかし、天正十年(1582)三月一日をもって、白山麓の一揆は、織田方の佐久間盛政によって鎮圧される。この結果、三百人にもおよぶ門徒たちが磔に処せられた。白山麓の村々は廃村同様となり、以後三年間は荒地と化したともいう。
 鳥越城跡は、加賀一向一揆の栄光と挫折を最後まで担い続けた、白山麓の先人たちの記念碑としての歴史上の意義をもつ。ここに近隣の関連深い二曲城跡と併せて史跡に指定し、その保存を図るものである。

 あやめが池
 後三の丸の北方を巡る空堀は、東向きの谷地で一段深く掘り下げられていた。掘には、水を通す砂の地層と埋め立てられた谷地からの湧き水が常に流れ込んでくる。水の得難い山城にあっては、深い堀に溜められた水は城内を支えたであろう。

 本丸西側
礎石建物群  本丸西側は枡形門前から一段下がり、北方に緩傾斜し幅を広げて長方形となりますが、もとは大日川向きに下がる斜面でありました。盛土と削平で階段状の三区画が造成され、それぞれの建物が棟を東西に向けて建てられます。本丸建物と本郭の立ちならぶ建物群は、平地からは威圧的な景観として見上げられたと思われます。
 主要郭内での軸線に当たる地形から、南北方向の石敷き道や堀底道が設置されますが、最終的には北方の空堀と西方の腰曲輪を囲み、本丸を防衛していた郭と想定されます。

 枡形門
石垣と枡形門  本丸を守る枡形門は、城内で唯一石垣で三方を固める。石垣は水平軸を通した布目積みで、形と大きさを揃えた石材の中に大振りの鏡石を置いて魔除けとし、角部には算木積み技法を取り入れる。斜面地形を生かして石垣の高さを変え、東方の空堀を区切る枡形は、礎石建ちの高麗門を南方に開ける。

 本丸
本丸内の建物群  本丸跡は標高312メートルで、城山の頂上部にあたる。区画は南北に延びる長方形で、西側縁を除いて三方に土塁を築く。内部の建物群は6時期の建て替えを示す礎石と柱穴が数多く配置され、南西側では火災による焼土層が広がっていた。
 出土品には石臼・茶臼、鉄釘、銅銭、越前焼の甕・擂鉢、漆塗碗などがあり、碗・皿・盃などで中国製磁器が目立つ。武器類には鉄砲玉、小刀、鎧断片があり、食料の米・粟は炭化した状態で多量に出土した。また、井戸跡北側から金板片を発見した。

 中の丸門
 尾根筋の本丸へ登るために腰部の南端から取り付く坂道があり、大振りの岩を組んだ石垣で固めている。坂上にある中の丸門は見通しがきかないように土塁などで遮り、礎石建ちの門は南方に向いて開き、大日川を越えて二曲城跡を眼下に臨む。

 二の丸
本丸から臨む二の丸、中の丸門  二の丸跡は腰郭から登る路と中の丸門に隣接する郭で、南側は堀切を配して三の丸を見下ろす。
 郭には全周する土塁が築かれ、南東側が特に高い。南西隅の礎石建物跡は、谷に臨んで二曲城を正面にした隅櫓で、東縁の礎石建物跡は東腰郭側に備えた櫓である。内側には建て替えを表す堀立柱建物の柱穴多数と食料貯蔵用の石室状土坑1基が発見されたが、礎石が抜き取られていた。
 土坑内からは炭・焼土に混じって、陶磁器類と刀、鉄砲玉、鏡、漆器碗・皿、賽子が出土した。

 後三の丸
 鳥越城跡の北端を占める本郭は城跡の中で面積が最も広く、屈折する空堀によって本丸側から離されて独立的性格をもちます。西方の裾部には幅の広い腰曲輪が造成され、北東方から東方には空堀が掘られ、水場のあやめが池に落ち込みます。
 郭へは腰曲輪の南西隅から入り、階段状の区画を登ります。南西端の狭い区画には堀立柱建物跡や排水溝、玉石敷きの施設が発見されています。
 城内の中枢部から空堀で隔てられた本郭は、前線基地的な役割を果たすものと思われます。

『鳥越城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
二の丸の中の丸門 本丸と後二の丸間の空堀  国内に復元されたお城はいくつもありますが、ここ鳥越城は中世城郭として復元された貴重なお城の1つです。2009年に公開された映画「BALLAD(バラッド)〜 名もなき恋の歌」のロケ地でもありますので、鳥越城をご存じない方でも現地に訪れられたらああここかと思いだされる方もおられるでしょう。私も映画を観た後でしたので、いつものお城めぐりにはない不思議な気持ちで散策することができました(^^)。
本丸の枡形虎口 高低差を活かした縄張り  劇中にあった攻城戦をリアルに思いだしながら、後二の丸と後三の丸の高い切岸を見上げます。特に後二の丸の切岸と手前の空堀にはしびれますねぇ。駆け上がりたい衝動にかられつつ、本丸へ。ぐるりと本丸を半周するようにして回り込むと復元された枡形門が迎えてくれました。石垣と高麗門がうまく古めいていますね。そして枡形をへて二階建ての本丸門。ここは映画に出てきたところですね!なんか位置関係がイメージと違いますがそこは置いておいて、門をくぐり本丸の中へ。土塁がめぐらされた本丸内には建物跡が復元されています。土塁の上に登れば周囲を一望できますので、地形の高低差や復元された様子がよく分ります。又振り返った先に見える柵列と中の丸門の雰囲気が素晴らしいです!ここはうまく復元されたというだけじゃなく、何というかまさに中世城郭にいるんだという錯覚を抱かせてくれるいい雰囲気を持っている気がします。映画のロケの様子やパネル展示などがないのもいいですね(笑)。
【戻る】