![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
宮津城跡登城日:(2008.04.28) 所在地: 宮津市鶴賀 |
歴史 |
◆旧宮津城を偲ぶ ![]() 左後方の巨石は、この南方八十メートル余りのところにあった本丸入口くろがね門の袖石垣の一つである。その前のくぼみのある石は大手橋橋脚の礎石、その左の横にある波状の石柱はこの北側波止場の船つなぎ石である。現存する宮津城構築物の遺構としては、この南方十メートルのところに本丸北部石垣の一部が地上に顔を出している程度である。しかしながら、地下にはかつての宮津城を偲ぶことができる石垣等の構築物が今も遺存し、発掘調査によりその様相をうかがい知ることができる。当地は宮津城北西部の二ノ丸地内である。 ◆一色稲荷社 ![]() 近世後期の地誌である「丹哥府志」にいう「一色義清の墓」と、幕末期宮津城図に記載されている「一色稲荷」とは同じものであろうが、その義清なる人物を確定する史料はない。「細川家記」その他近世軍記物によると天正十年(1582)九月八日、一色氏の当主細川藤孝のむこが宮津細川家臣の屋敷で、細川忠興方の手で謀殺されるという大事件があった。細川方の記録類で米田屋敷、「丹州三家物語」で有吉屋敷というが、何れにしても現一色稲荷か、その付近と思われる。 「丹哥府志」はその復讐戦に義清を登場させるが、細川方の記録類は一切そのことにふれない。ちなみにその当主の名は義清、満信、義俊、義定さまざまに伝えられているが、何れにしても、謀略に倒れた一色氏の怨霊に対するおそれが、長く城郭内のこの地に鎮魂の社を存続させたものであろう。 『宮津城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() ここにこういう感じで石垣があったよと案内板を設置いただければ現地で想像が膨らみますので是非検討いただきたいところです。
|