![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
勝龍寺城跡 登城日:(1999.10.09→2006.05.28) 所在地: 長岡京市勝竜寺・東神足二丁目地内 |
歴史 | ![]() 城は京都西南部に位置し、西国街道と久我畷に押さえうる交通の要所に築かれている。 応仁・文明の乱(1467〜1477)では、守護畠山義就(西軍)の乙訓地域の拠点となった。戦国時代になると、織田信長からこの城を与えられた細川藤孝(幽斎)が元亀二年(1571)に二重の堀と土塁をもつ立派な城に改修した。天正十年(1582)の山崎合戦では、明智光秀が城に入り、羽柴秀吉(豊臣秀吉)との戦いに敗れ、落城した。 ところで、この城は明智光秀の娘玉(細川ガラシャ夫人)が十六歳のもとに嫁いだところで、歴史とロマンを秘めた城としても全国に知られている。 ![]() この城跡は勝竜寺城公園として整備され、平成四年春に市民の憩いの場としてよみがえった。これに先立つ発掘調査で、藤孝が改修した時代の石垣や多聞櫓が発見されるなど数多くの成果が得られた。その結果、勝龍寺城が鉄砲の時代に対応した先駆的な築城技術を用いた城で、石垣で築く近世の城に移る間際のものとして、わが国の城郭史上でも貴重なものであることが明らかにされた。
|
資料 |
私見 | ![]() 明智光秀が山崎の合戦で破れた後で、一旦ここ勝龍寺城に逃げ込んでから密かに城を抜けたといわれる抜け道跡であったり、西部には沼田丸跡として帯曲輪が発掘されています。 京都で城といえば、伏見、二条といった印象が強いと思いますが、この勝龍寺城跡もいいと思いますよ。 ![]() ![]()
|