![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
淀古城跡登城日:(2011.08.18) 所在地: 京都市伏見区納所北城堀 |
歴史 | ![]() 下って永禄二年(1559)三好長慶は細川氏綱を淀に派遣し足利義輝を牽制させた。氏綱没後は三好義継、松永久秀方の武将らが継ぎ、三好三人衆によって攻め落とされた後には家臣の金子某が入る、など常に戦乱の中にあったようである。さらに信長の入京と共に落城すると、次いで明智光秀が本能寺の変後に改修を行っている。その後天正十七年(1589)羽柴秀長によって大改修が行われ、淀殿の産所として整備されたのはよく知られるところである。その後文禄元年(1592)木村常陸介が居城としたが、同四年に廃城となった。
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() 京阪「淀」駅から北へ。納所の交差点から千本通りの坂をあがっていきますと、城域とされる一帯が周囲よりも高台にあったことが分ります。また、納所小学校北側を流れる小さな川がものすごく深くえぐられるようになっているのが印象的でした。この辺りは『納所南城堀』『納所北城堀』などの地名が残っているのも素晴らしい。交通や流通そして軍事の拠点として重視されてきた場所に立っているのかと思うとワクワクしてきます。しかし、夕暮れせまる平日には穏やかで落ち着いた空気が流れる静かな住宅街でした。
|