![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
上狭川城跡登城日:(2012.03.20) 所在地: 奈良市西狭川町 |
歴史 | 『日本城郭体系』新人物往来社刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 千田先生が最初に連れて下さったのは、狭川東公民館でした。「日本城郭体系」にも載っている十三重石塔を見るところから上狭川城攻めが始まるのですね。 そして再び車に乗り込むと、そこから北方約300メートルの山上にある上狭川城を目指します。つづら折れとなった山道を約5分、比較60メートルの城山はすぐに尾根上に到達できました。左手が主郭を含むお城の中心なのですが、まずは右側へと進路をとり南側から順番に遺構を見ていきます。お城の南側には二つの堀切が作られていますが、外側の堀には最近整備された林道がつながってきているようです。ひょっとするとさきほどの公民館からつながっていたのかもしれませんので、急斜面を登る必要はなかったのかも。さすがの先生もこの状態はご存じなかったですね(^^;。 ![]() ![]() しかし、この上狭川城はほんとひつこいほどに虎口に力を入れていますね。合計6回もの進路変更をしないと主郭にたどり着けないという実に技巧的で複雑な虎口周辺の遺構にはやられっぱなしの一行です。 主郭に到達した時には満身創痍(笑)でした。東側の土塁は崩されている部分もありまうが、概ね四周を土塁で囲まれた方形の主郭の様子はよくわかります。しかしさきほどまでの徹底した防御を意識した遺構と比べると違和感を覚えますね。郭の中は下草も生えていてあまり写真を撮るには向きませんが、城の構造を理解するには問題になりません。そして一通り歩いて北側も確認します。こちらは南と比べて防御意識がさほど感じられませんが、下狭川城など周辺の城との位置関係も考慮しないといけないでしょうね。 ![]() ![]()
|