![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
興ヶ原城跡登城日:(2005.06.19) 所在地: 奈良市興ヶ原町 |
歴史 | ![]() 嵯峨源氏渡辺党の末孫の興ヶ原氏が室町時代中頃の永享年間に伊賀の名張から来て、この地に土着して近隣の村々を所領し、初め桃香野、大穂、興ヶ原、の三ヶ庄を領した。後に月瀬、高尾、田山を加う。 天文、永禄の頃に興ヶ原遠江守助豊という人がありその子若狭守助秀は後に、豊臣秀長に仕えて千石余りを領した。 助秀の妹は柳生但馬守宗厳に嫁して春桃御前と言われ、五男四女を産む。五男は即ち厳勝久斎徳斎五郎右衛門こと但馬守宗矩である。宗矩は一万二千五百石の大名となった。そればかりか惣目付という重い役目になり、将軍家の兵法師範となった。 十兵衛三厳や飛騨守宗冬はその子にあたる。 ![]() 『現地案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 車は城の位置をお聞きした方の敷地内に置かせていただき、いざ登城です。登城口は民家の脇の細い斜面を上がるのでこれが一番分かりにくいかもしれません。城域に入ると下草がありませんので削平地や郭がよくわかります。 腰曲輪がまわっている段の上に単郭の削平地があり、西側が土塁跡の高まりが残っています。その先に小さな高台があり、その先が大きな堀切になっています。興ヶ原城は比高50メートルと登るのも楽ですし小規模ですが、遺構にめりはりがついた非常に分かりやすい山城ですね。
|