
高山城跡へは、
北田原城がある地点の国道163号線を東へ。「高山大橋」の信号を北へ折れ、高山竹林園をすぎたあたりを右折し、すぐに左折し集落の中に入っていきます。左手にある標高218メートル(比高40メートル)の小高い山が城跡です。駐車スペースに悩みますががんばってください。(^^;。そして登城口にも悩みますが南麓にある民家の庭先から入っていくことになりますので必ず地元の方に確認されることが必須となります。
城跡は尾根が二つにわかれた逆V字型の山上に郭がつくられていました。私は西側尾根から踏み入ったのですが、急な傾斜には整備された道が用意されており、気軽に登ることができるようになっています。山上には九頭龍社が祀られており、字は薄れて読めませんが案内板もあります。

北東に歩みを進めますと広い平坦な地形に出ます。そこから東側の尾根へと段を降りていくと浄水場がある郭、そしてさらにその先にも段があり、土塁跡のようにも見られるところがあり虎口を形成しているかのようにも見えます。
全体を通じて狭くてシンプルな構造の山城に見えます。が、神社や浄水場の建設がどれだけ元の地形を維持しているのかということを考えるとよく残っているほうなんでしょうか・・。