![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
多聞城跡 登城日:(2005.02.26) 所在地: 奈良市法蓮町、若草中学校等 |
歴史 | ![]() 永禄七年に三好長慶が死ぬと、久秀の権勢は増大していったが筒井順慶ら大和国衆と三好三人衆とが結束し久秀に攻めかかった。久秀も対抗し、三好勢を奇襲のうえ大仏殿を焼くなど合戦は長期化していった。そんな中永禄十一年九月、織田信長が足利義昭を奉じて入京すると、久秀はすぐさまその配下となり信長勢の手を借りて攻勢に出た。しかし、元亀二年(1571)の辰市城の合戦で大敗を喫し、筒井順慶が信長に帰順すると徐々に久秀の勢いは衰退の一途をたどることになり、多聞城を信長に明け渡した久秀は、信貴山城に退いていった。 以後の多聞城は、城番として明智光秀、柴田勝家が兵を置いたり、天正三年(1575)大和守護として原直政が入城、そして翌四年には筒井順慶が大和を与えられるなど目まぐるしく入れ替わっていった。天正五年には筒井の命により多聞城は廃城となり、取り壊されてしまった。 『日本城郭体系10』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() 結構緊張しましたので逃げるようにその地を後にしましたが、現在残る遺構としては丘陵地の東部に堀切が道になっている地点と、中学校裏手に堀跡だったところを見ることができるようです。ここが多聞櫓の呼称の発祥であり、四層櫓があった城跡なんですね。感慨無量ですが、場所が場所だけにほとんど時間を使えなかったことが残念です。(^^;
|