![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
田原本陣屋跡登城日:(2012.09.21) 所在地: 磯城郡田原本町 |
歴史 | ![]() 長泰は教行寺に寺内町を築かせてその経営を委ねたが、二代目長勝が寛永五年(1628)に入封し、寺内町の東の寺川沿いに陣屋を築造した。 支配権を巡る争いの末、教行寺は箸尾へ退去、その跡地に円城寺(現在の浄照寺)と本誓寺が置かれた。 教行寺により形成された寺内町は、陣屋町として引き継がれ、寺川の水運と中街道沿いという好立地から大和中央部の物流拠点として大いに繁栄した。 陣屋の規模は南北約350メートル、東西約120メートルで、周囲を濠と土塁で囲んでいた。中央南側に領主平野氏の屋敷及び政庁がおかれ、北半にあたる現在の役場付近には家臣団の屋敷がおかれた。 『田原本陣屋跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]()
|