![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
倉敷代官所跡登城日:(2005.10.01) 所在地: 倉敷市本町 、倉敷アイビースクエア |
歴史 | ![]() 慶長十九年(1614)大阪冬の陣に備中国総代官小堀遠州は幕府の命をうけ、兵糧米十数万石を倉敷湊から大阪に積み出すため、ここに屋敷を構えて陣屋とした。それ以来倉敷湊は急速な発展を遂げ、寛永十九年(1642)に陣屋は倉敷代官所となり、初代幕府代官米倉平太夫が赴任してきた。 それより明治維新にいたる二百余年間、倉敷代官所は備中(倉敷)美作(久世)讃岐(塩飽諸島)の天領を支配する枢府となった。 天保五年(1834)には代官所北側に倉敷教諭所が建てられ明倫館と名付けられた。それ以来、この地は文教の中心地となった。 ![]() 以来、倉敷紡績の隆盛は倉敷の発展に寄与するところとなった。 倉敷紡績では、この地が古くより倉敷発展の中心地であるのみならず、また、会社発祥の由緒ある地であることにもかんがみて、記念保存地区に指定し、この地一帯が長く伝え残されることを希念している。 『倉敷代官所跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 観光客もあり、落ち着きがありながらも賑わっているいいところですね。
|