![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
岡山城跡登城日:(2000.01.09→2011.11.05→2012.06.16→2016.02.15) 所在地: 岡山市北区丸の内二丁目、烏城公園 |
歴史 | ![]() ![]() その子八郎秀家は、豊臣秀吉の処遇を受け、直家の遺領である備前、美作のほかに備中の内の高梁川以東をも加え、五十七万石をこえる大領主となった。 ここにおいて秀吉の意見に従い、石山の東に本丸を移して城郭の拡張整備を行い、慶長二年(1597)、三層六階の天守閣が落成するにおよんで、城普請は一段落した。これがこの地に豪壮きわまりない石垣と内堀を残す岡山城本丸であって、さらに西南の平地に二の丸、三の丸などが城域を画し、近世城下町の骨格ができあがったのである。 宇喜多秀家は、慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに西軍の総大将となって出陣、一敗地に塗れて八丈島へ流された。その後二年余りで急死し、後継者がいなかったのでこの家は断絶した。そのあと姫路城主池田輝政の子、池田忠継に備前一国を与えられ岡山城に入る。以後池田氏三十一万五千石の時代が続き明治維新に及んだ。 ![]() 岡山城の天守閣は慶長二年(1597)に竣工、その外観から烏城または金烏城とも呼ばれ、戦災前は国宝に指定されていました。 昭和20年(1945)6月29日未明の岡山大空襲により市街地は焼け野原となり、天守閣は焼失、天守台の石垣も焼けて赤く変色してしまいました。 その後、天守閣は再建され、石垣も一部が修復されたものの、今も焼けて変色したままであり、空襲の激しさを伝えています。 ![]() ![]() ![]() 地階は、一階床下の貯蔵場所であり、一階の床板が引上げ式の戸造りとなっていて、有事の際に一階へ通じる作りとなっています。一階は、西面に石落とし付きの唐破風造りの出格子窓、北面に石落とし付きの片流屋敷の格子窓を設けて城外側への臨戦の備えをなし、南面西寄りに入口を設けています。二階は、西面の初層屋根の妻部に千鳥破風の格子窓、西壁に引き違い窓、北面の踊場北窓に唐破風造りの武者窓、北壁に引き違い窓を設けて、一階同様に城外側への備えを厳しくしています。 その一方で、二階の城内側の東面と南面には雨戸を立ての手摺付きの縁がめぐり、内側に腰高明り障子を立てており、二階のたたずまいは、城内側が日常生活仕様となっていて、平時にも月見を始めとした眺望と小宴を催すのに格好の構造となっています。 ![]() ![]() もともと、石垣は南に続いていましたが、城を改造する時に石を抜かれたからです。石は新たに築かれた外側で現役の石垣に転用されたと考えられます。また、北側が石垣の上に建っていた長屋状の櫓(多聞櫓)を中の段内部の建物として残したからでしょう。 【石垣の特長は】 石垣の本来の高さは10メートルほどあり、下の段から積まれています。頂部は壊れていますが上方の高さ約3メートル分を露出展示しています。石は主に花崗岩で、加工を施さない自然石を横向きに積んでいます。石垣の傾斜は58度で、城の石垣としてはずいぶんと緩やかです。また、上方ほど傾斜が急となる「反り」の技法をとらず直線に立ち上がり、古い時期の特徴を持っています。 【ここから金箔瓦が出土】 石垣を埋め込んだ造成土からは、金箔をおした桐の文様の瓦が出土しました。平成8年のことです。桐は宇喜多秀家が豊臣秀吉が家紋として与えられたものです。この石垣の上、つまり秀家期の中の段には、こうした瓦を葺いた華麗な建物があったのです。 ![]() ![]() 江戸時代の初めに城を改造する時に、この石垣を埋め込んで「中の段」を北に大きく広げたからです。平成五年度の発掘調査で見つかりました。石垣は展示施設の壁を越えて続き、本来の裾は床下に埋もれています。拡張後の中の段には「表書院」の御殿が建てられ、この場所の真上は台所となりました。 【いつ築かれたか】 今から400年あまり前、宇喜多秀家が岡山城を築いた時の石垣です。自然の石をほとんど加工せずに用いるのが特徴で、30年ほど後に積まれた中の段北側の現役の石垣が新式の割り石を使っているのと異なります。 【角が尖った珍しい石垣】 石垣の辺と辺がなす角度は70度です。これほど角が尖った石垣は全国的にみて非常に珍しいものです。石垣の東は当時の「下の段」から「中の段」に上がる道筋となり、廊下門の前身となる城門がありました。南西からの石垣は裏に埋め込まれている自然の丘の形に沿って延びているのに対し、門前をきっちり南北方向に切り通したため、特異な石垣の隅が生じたのでしょう。 ![]() ![]() 岡山城廃城の後ものこり、天守閣と共に国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945)6月29日未明の岡山大空襲により焼失してしまいました。石垣にのこる赤茶けた焼け跡が空襲の激しさを今に伝えています。 ![]() ![]() この地は武家の郭から町人の城下町の三の曲輪へ、内堀を渡って通じる要衝をなしていました。 この説明板の後の石垣は二の丸の北西部を固めた西の丸の北側にあたります。 石垣の西側に重層の北西隅櫓を構え、東側に渡櫓門造りの北門を備えていました。 ![]() ![]() 一階は、城外側(西)壁面には両脇に上部に鉄砲狭間(銃眼)のある石落し(俯射装置)と二箇所の塗り格子窓の防御設備を備え、屋根を軒唐破風で飾り、南北両面に各一箇の入口、東面に二つの明り取りの塗り格子小窓を設け、内部が板張床に柱の立つ一部屋造りで、武器や兵糧の保管場所の造作となってます。 二階は、南・西・北の三面に片流屋敷付き塗り出格子窓を設けて城外側への防禦の対応を図っていますが、東面(城内側)には雨戸立ての窓を開いており、内部が床の間付きの畳敷き広間を東側に設けて、日常生活用の仕様となってます。 この櫓のたたずまいは、一階二階とも城外に臨む壁面には実践用防禦設備を設けて、臨戦機能を高めており、総じて実戦本意の形状を示すといえます。二階の広間と東面の窓は、この実戦性に沿ぐわず、池田光政が西の郭西部を隠居所とした時に、その一部として使用できるように改修されたものと推測されます。 『岡山城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
◆歴代城主一覧
|
私見 |
![]() あ、そうそう・・。後楽園内で見つかった御舟入跡もそのまま露出展示をされ、見学できるように保全してくださっていますね。岡山城は本丸内にも宇喜多時代の石垣を見せるような工夫がされていたり、見学者にはうれしい配慮に気づかされるお城ですね。
![]() ![]() 南側にある後楽園の入場ゲートをくぐると、通路を通って左方面へ。露出した土面のあちこちにトレンチの跡が生々しい凹凸が現説らしい雰囲気を醸し出しています。絵図では御舟入から上がってきたところに御成御門があったとされるのですが、残念ながら今回の調査では見つかっていませんでした。明治期に盛られた高い土手を掘り下げれば残っているのかもしれませんが、今回そこまではできなかったようです。しかしその先の通路には、山土と石灰を混ぜた三和土(たたき)による舗装が見つかっており、後楽園では初めてとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 小早川秀秋に興味がある方は、番町2丁目にある瑞雲寺を訪れてみてください。秀秋の菩提寺である同寺には、本堂に立派すぎるお墓(半分地下に埋もれた格好となっているのはびっくり!)と、秀秋の木像が設置されています。ご住職から熱いお話をお伺いできれば、秀秋さんのイメージもかなり違ってくるかもしれませんよ。
![]() ![]() 旭川、内堀の次に石垣に目を転じてみます。まず内下馬門跡付近にある巨石。ひとつだけでも数十トン以上は優に有るだろう巨石は、付近の犬島から採石されたそうです。そして天守をはじめとする本丸跡をぐるりととりまく石垣。旭川沿いの天守閣下あたりの石垣は、不揃いな大きさの自然石が積まれた野面積みで、宇喜多氏時代のものであることがわかりますし、又、城域西部にある月見櫓辺りの石垣は、四角い人口石が打ち込まれた打ち込みハギであることがわかります。池田氏時代のものであることが明らかです。また、さらにそのまわりにはあちこちで穴が明けられ、ところどころビニールシートで防護されているのが見えます。どうやら今も発掘調査が続いているようです。縦に1メートルほど掘られた穴に対して垂直な石垣が少しずつその全貌を露になっていくのが感じられたのは歴史が実感できて素晴らしいです。 ![]() ![]() 幸い岡山城周辺には、レンタサイクルが整備され、数か所ある拠点で乗り捨てが可能になっているという大変便利なシステムが敷かれているのも手伝って、城域やかつての城下町を散策するのには苦労しません。まずは城の西方に南北に延びる堀跡を探ってみます。かつては5重の堀が作られた岡山城ですが今は内堀を残すのみとなっています。しかし蜷筋が小早川秀秋が突貫工事で築いた「二十日堀」であったり、天満屋のすぐ西側の商店街の筋が中堀跡であることはあまり知られていません。さらに内側に目を向けてみます。次は城内でも貴重な現存建造物である、西丸西手櫓です。空襲で焼かれた石垣がよく残る西の丸の西端に位置しています。しかし残念ながら外からはその姿をほとんど確認することができません。ビルやホテルが石垣のすぐそばまで建ち並んでいるためです。んーーーー・・、とっても残念ですねぇ。貴重な現存建造物だというのにその姿をほとんど拝めないというのは大変悔しい思いがします。内側からは可能なようですが、やはり隅櫓は外から眺めてナンボですよねぇ。 ![]() あまりグチグチしててもらちがあきません。先を急ぎます。西の丸をぐるっと外側を回り石山門跡の枡形にやってきました。そういえば西の丸の曲線を沿うように外側にも堀がめぐらされていたのでした。地形の起伏からちょっと考えにくい気もしますね。 さらに先を急ぎます。北へ大回りをし後楽園側から本丸を目指すことにします。御舟入跡を確認する目的もあったのですが、何より旭川越しに月見橋から眺める岡山城天守はとても美しいのです。南側から見た岡山城は平面的でのっぺりした造りに見られあまり好きじゃないのですが、北側から見た天守はステキです。あまりいいお天気で太陽が真上にあると難しいかもしれませんね。 天守の裏手、廊下門を見ながら左へと歩いていきます。このあたりは野面積みの石垣がよく残っており、宇喜多秀家期のものです。また途中で拡張した様子も見てとることができ、小早川秀秋期のものである説明もあります。孕んでいる石垣の裾部には丸く補強している部分もあり、鳥取城の天球丸で復原しようとしている巻き石垣と近いものを感じます(池田氏繋がりか)。また隅石が波打つような曲線を描きつつも、城内最大の高さを誇る石垣は圧巻ですね。そのままぐるっと南へ廻り込んで鉄門を過ぎると中の段に到着です。ここは以前の発掘調査により見つかった宇喜多期の石垣を露出展示している箇所が2つ、そして書院跡の様子がわかるように整備されています。ちょうど訪れたこの日は月見櫓が特別公開中でしたので、中を覗くことができました。普段は閉じられていますので分りませんでしたが、二階部の望楼が優美さを感じさせてくれますね。しかし外側は石落しや武者隠し、はたまたまわりにある石垣は銃眼を備えており、やはり城の裏手を守る重要な櫓であったことが分ります。 そして不明門をくぐってようやく城の中心部へ。天守の見た目はやむを得ないとして、ここまで見てきた中で実に多彩な石垣があることは、新鮮な発見でした。また池田氏よりも宇喜多氏を推しているのも興味深かったです。何か所か見落としたものもありますので、また再訪したいと思います。
|