![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
鳥取城跡 登城日:(1998.09.06→2008.01.01) 所在地: 鳥取市東町2丁目 |
歴史 | ![]() ![]() 鳥取城の成立起源はあまり明確ではない。江戸時代前期に小泉友賢が著述した『因幡民談紀』には天文14年(1545)に布施天神山城を居城とする因幡守護山名誠通が但馬山名氏の勢力に対抗するため出城として鳥取城を築いたのが最初である旨を記している。 しかし小泉友賢の説には資料的裏付けはない。近年の研究では、鳥取城は天文12年(1543)ごろに因幡守護山名氏と但馬守護山名氏とが対立する状況の中で但馬側勢力が布施天神山城を攻略するための拠点として築いたものであるという説もうまれている。 主要な城主の変動は次のとおりである。 武田高信 永禄・元亀年間(1558〜1572) 山名豊国 天正元年(1573)〜天正9年(1581) 宮部継潤・長房 天正9年(1581)〜慶長5年(1600) 池田長吉 慶長5年(1600)〜元和3年(1617) 池田光政 元和3年(1617)〜寛永9年(1632) 鳥取藩池田家 寛永9年以降 ![]() この城は戦乱の時代に戦闘防備を重視した郭と後になって城地を拡げ増改構築した郭が一体となって複合しており中世遺構から近世遺構への移行の経過を如実に残している。
◆天球丸跡 『鳥取城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() さて、そのまま尾根伝いに久松山を目指します。最初はどこから行けばいいかふらふらしましたがなんとかイメージ通りの登山道を見つけ、ただまっすぐに進むのみです。すでに水は底をついてしまいました・・山に行かれる場合はくれぐれもこのようなことのないよう十分にお気をつけください。 いつからでしょうか、鳥取城の城域に入ってきました。大きな岩がごろごろしている箇所が増えてきましたよ。かなりの広さですね、しかも要所に砦や郭が配置され、しかもその多くはどうやら夏場でも遺構が見られるようです。素晴らしいです。さきほどの太閤ヶ平では少し藪が残念でしたが、久松山は環境が違うんでしょうかねぇ。 本丸を経て一気に下山し、仁風閣で100名城のスタンプをゲットで鳥取城を満喫できました。道中あちこちで工事中で入れないところがあり驚きました。どこも100名城のスタンプラリーが始まるまでは工事ラッシュでしたが、ここ鳥取城はまだまだ工事は続くようです。それだけ城に力を入れているということでしょうから、時折様子を見に来る楽しみができたと思うことにしましょうかねぇ。 ![]() ![]()
|