HOMEへ  
   

鳥取県のお城

 
鳥取城跡にて  鳥取県は、因幡伯耆の2国から成る。平安期に著しく増加した荘園は中央国司と在地在庁官人との間で抗争が激化し、鎌倉期には在地豪族の台頭や関東武士の進出が見られるようになった。後醍醐天皇が元弘3年(1333)に隠岐から脱出すると、伯耆の名和長年がこれを奉じ幕府征伐の軍を起すが足利高氏によって阻まれ、以後名和氏の因幡、伯耆国は足利氏の武将山名時氏が領するようになった。
 因伯の守護となった山名時氏は因幡に二上山城、伯耆に田内城を築城した。因幡国は後に本拠を天神山城に移るも、実に応仁の乱頃まで山名氏の支配が続いた。
 大永四年(1524)、尼子経久軍が怒涛の勢いで 伯耆を制圧し(大永の五月崩れ)、尾高城八橋城羽衣石城、川口城などを拠点と、伯耆支配を堅固なものとした。この間、山名氏は但馬山名氏との抗争や、美作の草刈氏の侵入など反撃するだけの余力がなかった。
 永禄九年、毛利氏によって月山富田城が落城、同城には吉川元春が入した。そして山陰の形勢が一転し伯耆も吉川氏の支配下となる。尼子の再興を狙う山中鹿介や立原久綱らは尼子誠久の末子を還俗させて勝久と名乗らせ、織田氏の支援をうけて出雲、伯耆で毛利氏と攻防を続けた。
 その一方で因幡では守護山名豊国とそれを凌ぐ力を持った武田高信との間で戦いが繰り広げられていたが豊国が勝利し、天正元年(1573)天神山城の三層の天守櫓を久松山に移築し、鳥取城を因幡本城とした。  天正八年(1580)、播磨・但馬を制圧した羽柴秀吉は因幡への侵攻を開始した。吉川経家が城番として入城した鳥取城を翌年秀吉は包囲し、兵糧攻めを行い、落城させた(鳥取の渇殺)。これにより因幡は宮部継潤が鳥取城に、亀井茲矩が鹿野城に、木下重賢が鬼ヶ城に、垣屋宗管が桐山城に封置され、在地勢力は一掃されたこととなった。
 関ヶ原の合戦後はさらに勢力が一変する。亀井茲矩以外は西軍に属したため断絶、あるいは減封移転となった。そこに山崎家盛が若桜城へ、池田長吉が鳥取城へ、伯耆では中村一忠が米子城へと入城した。しかし一忠は夭折し、世継ぎがなかったために断絶し、そのあとを加藤貞泰が入城、同時に市橋長勝が八橋城に、関一政が鏡山城に封じられた。
 元和元年(1615)一国一城令が発せられると因幡には鳥取城、伯耆には米子城のみが残されあとは廃された。因伯には播磨から池田光政が二国の太守として封じられ、以後明治期まで池田氏の統括が行われた。

【画像で選択する】 |【地図で選択する】
           
因幡 42城       【戻る】
  名称 読み 所在地 登城日 お奨め
鳥取城跡 とっとりじょう 鳥取市東町2丁目 08.01.01 ★★★★
若桜鬼ヶ城跡 わかさおにがじょう 八頭郡若桜町 00.04.12 ★★★
鹿野城跡 しかのじょう 鳥取市鹿野町鹿野、鹿野城跡公園 10.01.03 ★★
防己尾城跡 つづらおじょう 鳥取市福井 01.08.12 ★★
二上山城跡 ふたかみやまじょう 岩美郡岩美町岩常 02.05.06 ★★★
天神山城跡 てんじんやまじょう 鳥取市湖山町南3 04.01.02 ★★
鵜殿大隈陣屋跡 うどのおおすみじんや 岩美郡岩美町浦富 04.01.02 ★★
桐山城跡 きりやまじょう 岩美郡岩美町浦富 04.01.02 ★★★
甑山城跡 こしきやまじょう 鳥取市国府町町屋 04.01.03 ★★
道竹城跡 どうちくじょう 岩美郡岩美町新井 04.01.02 ★★
富吉城跡 みやよしじょう 鳥取市気高町大字宝木、母木神社 04.03.20
雁金城跡 かりがねじょう 鳥取市湯所町 04.03.20 ★★
勝山城跡 かつやまじょう 鳥取市気高町勝見 04.03.20 ★★
丸山城跡 まるやまじょう 鳥取市丸山 04.03.21
新山城跡 にいやまじょう 鳥取市徳尾 04.03.21
丸山城跡 まるやまじょう 鳥取市六反田 04.09.20 ★★
尾木原城跡 おぎはらじょう 鳥取市洞谷 04.09.20
景石城跡 かげいしじょう 鳥取市用瀬町用瀬 04.09.20 ★★★
倭人城跡 しとりじょう 鳥取市倭人 04.10.23 ★★
釣山城跡 つりやまじょう 鳥取市菖蒲 04.10.24
羽尾城跡 はねおじょう 岩美郡岩美町大羽尾 05.01.03
二ツ山城跡 ふたつやまじょう 鳥取市福部町湯山 05.01.02 ★★
猫山城跡 ねこやまじょう 岩美郡岩美町大字高山 05.08.15
上ノ山城跡 うえのやまじょう 岩美郡岩美町恩志 06.01.02 ★★
浦富台場跡 うらどめだいば 岩美郡岩美町大字浦富 06.01.02 ★★★
賀露台場跡 かろだいば 鳥取市賀露町南4丁目 06.03.26
浜坂台場跡 はまさかだいば 鳥取市浜坂 06.03.26 ★★
姫路城跡 ひめじじょう 鳥取市気高町八束水 06.07.17
秋里城跡 あきさとじょう 鳥取市秋里 06.10.09
太閤ヶ平跡 たいこうがなる 鳥取市栗谷町、小西谷、東町二丁目他 07.09.16 ★★★
会下の土囲跡 えげのどい 鳥取市気高町八幡 08.08.15 ★★
妙見山城跡 みょうけんやまじょう 鳥取市杉崎 08.08.15 ★★
楠城城跡 なわしろ 鳥取市国府町楠 08.08.15 ★★
杉原土居跡 すぎはらどい 鳥取市鹿野町鹿野、幸盛寺 08.08.15
伊上陣所跡 いがみじんしょ 鳥取市香取 08.08.14
河原城跡 かわばらじょう 鳥取市河原町谷一木 00.11.05 ★★
因幡国庁跡 いなばこくちょう 鳥取市国府町大字中郷 09.08.14 ★★
三津ヶ崎本陣山城跡 みつがさきほんじんやまじょう 鳥取市三津 11.05.04 ★★
仙石秀久陣城跡 せんごくひでひさじんじろ 鳥取市馬場町 11.09.24 ★★
岩井正谷口城跡 いわいまさたにぐちじょう 岩美郡岩美町岩井 11.09.25
石山城跡 いしやまじょう 岩美郡岩美町浦富 11.09.25
昼飯山城跡 ひるやまじょう 鳥取市浜坂東1丁目 13.04.29 ★★

           
伯耆 29城       【戻る】
  名称 読み 所在地 登城日 お奨め
米子城跡 よなごじょう 米子市久米町 07.04.08 ★★★
尾高城跡 おだかじょう 米子市尾高 99.03.21 ★★★
羽衣石城跡 うえしじょう 東伯郡湯梨浜町羽衣石 00.05.05 ★★
打吹城跡 うつぶきじょう 倉吉市仲ノ町、打吹公園 11.05.04 ★★★
江美城跡 えびじょう 日野郡江府町大字江尾 10.05.03 ★★★
八橋城跡 やばせじょう 東伯郡琴浦町大字八橋 01.08.12 ★★
松ヶ崎城跡 まつがさきじょう 東伯郡湯梨浜町大字松崎 04.03.20 ★★
田内城跡 たうちじょう 倉吉市巌城 04.03.20 ★★
石井垣城跡 いしいがきじょう 西伯郡中山町赤坂 04.03.20 ★★★
箆津城跡 のつじょう 東伯郡琴浦町箆津 04.03.20
岩倉城跡 いわくらじょう 倉吉市岩倉 04.03.20 ★★
淀江台場跡 よどえだいば 米子市淀江町今津 06.03.25 ★★
橋津台場跡 はしづだいば 東伯郡湯梨浜町大字長瀬 06.03.25 ★★
境台場跡 さかいだいば 境港市花町 06.03.25 ★★
槻下豪族屋敷跡 つきしたごうぞくやしき 東伯郡琴浦町大字槻下 06.03.25 ★★
由良台場跡 ゆらだいば 東伯郡北栄町由良宿 06.03.25 ★★★
馬ノ山砦跡 うまのやまとりで 東伯郡湯梨浜町大字上橋津 06.07.16 ★★
赤碕台場跡 あかさきだいば 東伯郡赤碕町赤碕 06.07.16
田尻城跡 たじりじょう 東伯郡湯梨浜町大字田後 06.07.16
富長城跡 とみながじょう 西伯郡大山町富長 06.10.08 ★★
亀山城跡 かめやまじょう 倉吉市関金町関金宿 06.08.21
市場城跡 いちばじょう 倉吉市小鴨 07.04.08 ★★
石井砦跡 いしいとりで 米子市石井 07.04.08 ★★
石井屋敷跡 いしいやしき 米子市石井 07.04.08
真野氏館跡 まのしやかた 米子市日下、瑞仙寺 07.04.08 ★★
俣野の土居城跡 またののどいじょう 日野郡江府町江尾 07.04.08 ★★
飯山城跡 いいやまじょう 米子市久米町 07.04.08 ★★
山名氏豊館跡 やまなうじとよやかた 倉吉市東町、大岳院 11.05.04
鏡山城跡 かがみやまじょう 日野郡日野町黒坂 10.05.03 ★★★
          【戻る】