HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

淀江台場跡


登城日:(2006.03.25)
所在地: 米子市淀江町今津
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
土塁が残される淀江台場  鳥取藩台場跡は、因・伯二国の海岸線東西160キロメートルの内、因幡では浦富浜坂賀露の三ヶ所、伯耆では、淀江、赤碕由良橋津の五ヶ所に築造された。
 江戸末期、諸外国との緊張が高まるにつれ、沿岸警備のため築造されたもので、各台場には六尾反射炉で生産された大砲が配備された。前記八ヶ所のうち、保存状況の良好な四ヶ所(伯耆分)が昭和六十三年に国の史跡に指定された。これらの台場は、西洋式の城塞プランが取り入れられ、藩築造の台場としてはきわめて異色で、幕末史の理解に欠くことのできない重要な遺跡である。
 淀江台場は「淀江湊」に面した今津にあり、境台場と同じく松波宏元の設計になるもので、宏元の父である今津村大庄屋松波宏年が土地を無償提供している。文久三年には完成したようで、完成後は松波が率いる農兵松波隊が守備した。現在残る遺構は高さ約4メートル、幅約24メートル、長さ約67メートルの土塁である。
土塁上から眺める日本海
 淀江台場を築いた松波宏年(徹翁)は、1834年(天保5)、20歳の若さで郡の大庄屋を務めた人物です。1855(安政2)年には鳥取藩の郷士に任ぜられ、その恩に報いるため農兵隊を組織しました。また土地を提供して台場を築き、藩の海岸防備に尽くしました。その後1866(慶応2)年の第二次長州戦争、1868(慶応4)年の戊辰戦争と、政府軍として活躍した記録が残っています。
 現在、淀江台場跡は直線的な67メートルが残るのみですが『伯耆国汗入郡海岸絵図』によると、下のような構造だったようです。発掘調査によって、削平されていた南側部分が確認され、現存する土塁は中央正面の部分であることがわかりました。
 淀江台場には六尾反射炉(大栄町)で作られた5寸砲(長さ3.6メートル)、18斤砲(3メートル)、6斤砲(1.2メートル)と3門の大砲が備えられていました。当時は丸い鉄の弾で、射程距離は1里(約4キロメートル)と伝えられています。1〜2ヶ月に1度、砲撃訓練が行われて いましたが、実線に使用されることはありませんでした。

『淀江台場跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
淀江台場跡碑です。 内側には小さな石が見えます。  境台場を見たあとだったので少々物足りなさを感じてしまいましたが、この淀江台場も国の指定史跡なんですね。土塁が残されていますが左右は破壊されてしまっています。内側の一部で当時のものか?と思わせてくれる礎石が並んでいました。ってちょっと小ぶりかな。
 現在、お台場公園はお年寄りたちが盛り上がる場となっているようです。この日も何かの競技で汗をかかれていました。
【戻る】