![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
鏡山城跡登城日:(2010.05.03) 所在地: 日野郡日野町黒坂 |
歴史 | ![]() ![]() やがて元和三年(1617)に関氏が廃されると以後は池田光政が因幡・伯耆の二国を治めることとなり、黒坂には家臣の池田下総が入った。その後、寛永九年(1632)池田光仲が鳥取藩主となると、黒坂には家臣の福田氏が『自分手政治』を任されることとなる。福田氏は平素は鳥取にあり、黒坂城には城奉行が駐在し、黒坂陣屋と称された。 近年地元のボランティアにより山麓部の陣屋石垣がよくみられるようになった。また山上には土塁を多用した山城遺構がよく残っている。
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() 日野川が流れ、出雲街道が通るこの地域はかつてはたたら製鉄の地として知られていました。現在はどうか知りませんが、やはり寂しい感があります。お昼を買う場所にも困ったので余計かもしれません・・(^^;。 伯備線「黒坂」駅に来ると、一際目立った石垣と『鏡山城』の看板が目に飛び込んできます。非常に散策しやすそうに見えますが、これはここ数年の間に地元の方のご尽力によって草刈、整備が進められたからなのですね。見た目には崩れてしまいそうな状態の石垣もありますが、それでも下草がなくなると堂々たる風貌を感じさせてくれます。削平地上にあがると奥に井戸も残っていたり、巨大な石材が崩れた状態で見られたりします。今でこそ普通に見ることができますが、ちょっと前までは往時のままに下草に覆い隠されていたんだなと思うと感慨深いものがあります。 ![]() ![]() って・・なんか不思議な終わり方になってしまいました(笑)。
|