HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

槻下豪族館跡


登城日:(2006.03.25)
所在地: 東伯郡琴浦町大字槻下
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
見事に堀が残る槻下豪族館 竹薮で写真が難しいですが土塁が完存していると言えます。  鎌倉時代の豪族(武士)の館跡で、二つの方形の屋敷跡が残っている。東側は、南北約四十メートル東西約三十メートル、西側は四方約四十メートルで周囲に高さ約三メートルの土塁が築いてある。
 当時はこのような居館を館(たち)と呼び、周囲に土塁をめぐらし、堀を為すことを常としたので、堀の内・土居ともいった。
 土地の人は、今でも「おおぼれ」と呼び、周辺に「陣場野」「垣の内」「門田」などの地名も残っている。

『槻下豪族館跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
折れた竹がすべて堀をふさいでしまってますね。  琴浦町という響きがまだ私の中で馴染んでいませんが、槻下豪族屋敷へは伯耆方面から9号線を走り、県道320号線へと進路をとり、1つめの信号県道204号線を右折し、JR山陰本線の線路を越えていきます。南西にむかって進んでいくと槻下の集落にかかるようになりますので左手の藪が見えてきますとその藪の南側に回りこんでください。そこが屋敷跡の入り口になります。
 あるガイド本を見ながらやってきたのですが、その場所が間違っていたために予想以上に苦労しましたがそのかわり、声をかけた方が偶然にも以前このあたりの学芸員をしておられたということで快くガイドをしてくださることになりました。
 車で案内板があるところまでいけるのですが、その方の家から歩いていくことにしました。途中で直角に曲がっている道路が2箇所、また屋敷のあるところから200メートルほど離れた西側の段々になった田んぼには以前は切り通しが東西に走っていたとのことです。
槻下豪族館の西側に見られる折れ  屋敷跡となっていますのは竹薮ですので、夏場だとやぶ蚊の襲撃をくらいそうなところですね。中に入ってすぐに縄張りがわかるほど実に明瞭に堀や郭跡が残っているのは驚きです。私には甲賀地方の平地城館や大和の超昇寺城などが類似城館として思いついたのですが、その方に言わせると松江にある黒田館との関係が気になるということでした。
 高さ3メートルほどの土塁の上を移動しながら屋敷の奥へと進んでいくと北側に虎口がありました。また西側には枡形のようでもあり、一地方豪族の屋敷と簡単に片付けられないスケールの大きさを感じます。近隣の神社との連携も当時はあったかもしれないようですし、又屋敷外にあったとされる遺構との関係から考えると非常に大城郭であったかもしれません。また機会があれば発掘調査書がないか探してみることにします。
【戻る】