![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
大松山城跡登城日:(20076.01.09) 所在地: 高梁市内山下 |
歴史 | ![]() ![]() 元弘元年(1331)秋庭氏は勢力の衰えにより備後の三好一族である高橋九郎左衛門宗康に従うようになり、高橋氏に城を明け渡した。この時には小松山まで城域が拡張されたようである。「備中府誌」には大松山城に九郎左衛門が、小松山城には大五郎任仁が拠っていたとある。地名を「高橋」と呼んでいたのを「松山」に改めたのはこの時であった。 正平十年(1355)、高橋氏にかわり高越後守師秀(高師直の兄)が備中守護として赴任してきたが、器量不足の為に執事であった秋庭備中守重明に城を追われ、以後秋庭氏が居城することになる。やがて永正六年(1509)に最後の城主元明が死去したのを機に松山城を去り有漢に引きこもった。そこで上野兵部少輔頼久が守護代として入城した。頼久寺が再興されたのはこの時であり、寺の名が城主にちなんでいることがわかる。 ![]() 次いで城主となったのは成羽鶴首城主三村氏である。以後目まぐるしく城主が入れ替わっていくことになるが、松山城と重複するので以降は松山城の歴史を確認いただきたい。 『重要文化財備中松山城』高梁市刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() さて、この日の大松山城は雪が残る状態で台風の被害が今だ残り倒木が激しく登城道を封鎖していました。慎重に倒木の上を歩きながら大池の前までやってきました。夏に来た時よりも見えやすくはなっていますが、つらい状況であるのは確かです。横で倒木撤去の方が働いておられますが、私はただ見守ることしかできません(^^; ![]() さて、この3つ目の郭からはなんと遠めに松山城が見えています。普段目にしない角度からのお城なのでちょっと興奮してなんとか写真に納められないかと探し回ってしまいました。結局木に邪魔されて断念。でもそのかわり斜面に少しですが石垣が顔をのぞかせていることに気づきました。そういえば大池へと吊り橋から直登したときも3段ほどでしたが石垣がありました。一見大池に使われているものよりも古そうなものでしたが・・。 ![]() ![]() 今まで小松山城までしか行かなくて、なかなか大松山城を散策することはありませんでしたが、小松山城に劣らない非常に面白い山城なんだと実感しました。かつてこの全山が城として機能していた時の姿はどれだけ壮大なものだったんでしょうね。県内の三村氏の城を他にも探してみたくなりました。
|