![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
家原城跡 登城日:(2004.05.14) 所在地: 堺市家原寺町1丁 |
歴史 | ![]() 家原城は松永方の和泉国の侍たち(和泉衆)がたてこもっていました。永禄9年(1566)2月松永方は城を出て上之芝(現在の上野芝)で戦い、三好三人衆の軍勢に敗れ、岸和田城へ逃れました。 永禄11年(1568)12月には松永方の寺町左近将監・雀部治兵衛らがたてこもる家原城が、三好政康の兵約5000騎に攻められ落城します。家原城から逃れた人々は、踞尾、家原に住み着いたといわれています。 ![]() 現在は公団住宅などが建ち並んでいますが、大池に面した部分にかつての家原城の南の曲輪の地形の面影を見い出すことができます。 『家原城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 南側に大きく広がる池もかつては水濠となっていたんでしょうね。本丸跡も歩いてみましたがこちらは宅地と化していますね。このあたりは見覚えがあります。この城跡は縄張り図が綺麗に書かれているおかげでゆっくりと今の状態を確認できますね。 今は何もなくても、確実にそこにあった。そんな城跡です。
|