HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

石山本願寺跡
登城日:(2001.04.22)
所在地: 大阪市中央区大阪城1番
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
石山本願寺跡推定地  明応五年(1496)に、本願寺八世蓮如が生玉庄の大坂に大坂坊舎を建立した。これは現在のところ「大坂」の地名が史料上に現われる初例である。
 『天文日記』によると大坂坊舎は生玉八坊のひとつ法安寺の東側に建立されたといわれ、当時は小堂であったと考えられる。
 その後細川氏をはじめとする諸勢力との権力闘争の中で大坂の重要性が増すとともに、天文元年(1532)に六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き打ちされるに及んで、本願寺教団の本拠である石山本願寺に発展した。
 石山本願寺周辺は、山科と同様に広大な寺内町が造営された。この造営が現在の大阪の町並の原形となったと考えられる。
 その後十一世顕如の時代に、信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去した本願寺教団は、鷺森、貝塚、天満を経て京都堀川に本拠を移転する。
本願寺供養塔  一方、石山本願寺跡には豊臣秀吉によって大坂城が建設される。この時に、大規模な土木工事により地形的にかなりの改造が加えられたと考えられる。さらに大坂夏の陣ののち徳川大坂城が建設されるに際して、再び大規模な土木工事が行われた。
 このような状況のため、石山本願寺跡の正確な位置や伽藍跡についてはいまだ確認されていないが、現在の大阪城公園内にあたることは確実と考えられている。

『石山本願寺跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
蓮如上人供養碑  織田信長が十一年間もの間かけてもついに武力では落せなかった堅牢な城、それが石山本願寺です。のちに豊臣秀吉が築いた大坂城よりは大規模ではなかったとは思いますが、いずれにせよ立派な名城であることは想像できますね。大阪城内をめぐっているうちに偶然見つけた本願寺跡推定地ですが、2ヶ所ありました。一つが二の丸内にある修道館横の植え込み内と、もうひとつが東の梅林内にある供養塔がたてられているところです。私はおそらくどちらも本願寺内だったと思いますが「推定」にとどまっているのは寂しいですね。なにか見つかってほしいものです。
【戻る】