![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
水ヶ江城跡登城日:(2007.10.14) 所在地: 佐賀市水ヶ江町5、中の館町 |
歴史 | ![]() 天文十三年、家兼は少弐冬尚の命を受け、島原半島の有馬氏を攻撃したが逆に敗退、水ヶ江城を囲まれることとなる。城は少弐氏の謀略により開城、家兼は鍋島清久を頼っていった。水ヶ江城は小田政光が入城していたが、家兼は一気に奪還してしまう。やがて曾孫の円月を還俗させ、水ヶ江城を孫鑑兼に譲り翌年九十三歳で没した。 円月は隆信と名乗り、本家村中城の龍造寺胤栄と共に少弐氏の勢力を攻め込んでいった。やがて胤栄の病死により隆信が村中城を相続し、龍造寺氏の当主となった。 しかしこの時水ヶ江城にいた鑑兼を推す一派に負け、隆信は筑後に追放されてしまう。その二年後に返り咲いた隆信は弟長信を水ヶ江城を入れ、代々子孫が受け継ぐこととなる。 鍋島直茂の代になって乾亨院・玉峰軒・聴松軒・泰陽軒の四寺を建てた。 『日本城郭体系』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]()
|