HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

植城跡


登城日:(2005.09.19)
所在地: 甲賀市水口町植
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
今も3メートルの高さを誇る土塁  植城の城主、築城時期などは明らかではない。宇田清水に屋敷がある山中氏の一族の居館である可能性も考えられているが未詳。植城のある植村は古くは柏木荘酒人郷に属しており、「上」の字が使われていた。
 慶長年間に旧柏木御厨内の清水・大宝寺村が東海道の整備とともに当地に移動してきてできたものだといわれている。

『植城遺跡説明会資料』滋賀県教育委員会より

【戻る】

資料
 

私見
竹林の中にも土塁や堀跡がよく残ります。 堀跡越に”げんの壕跡”  植城については実は当初から考えていたわけじゃなかったのです。山中氏屋敷跡を探していたら地元の方に「ここは植城なので、ここじゃない。」と言われたのがきっかけでした。「えっ!何ですと?植城があったのですね?」と聞き返した私は瞬間に攻略目標を植城に変更していました(笑)。
 植城の規模は225メートルx350メートルという平地の居館としてはものすごい規模を誇っています。現在もはっきりと城跡とわかる土塁が残っているのですが、大部分は消滅してしまっています。平成16年に発掘調査をされていたようなのでその当時の資料を見ていますと大変興味深い城跡であったことが再認識させられました。
 この植城の最大の特徴は、方形の城館がいくつも結合して『複郭式』になっているという点です。これは甲賀地方のみならず全国的にみても珍しい形態だそうです。堀は道路に、現存する土塁は削り取られたりしていますがそれでも残っている土塁を見ても基底部の幅3メートル、高さ約3メートルですし、堀幅も9メートル以上のようです。もし復元できることができたらすごいことになりそうだと想像していました。きっと水口城よりも見ごたえありますよ(笑)。
【戻る】