![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
山中屋敷跡登城日:(2005.09.19) 所在地: 甲賀郡水口町宇田(うった) |
歴史 | ![]() 後にその一家が、神宮領柏木御厨内のこの地に移り、戦国期には有力な国人に成長、甲賀郡中惣の中核をなしたが、天正十三年秀吉によって改易された。 本遺跡は江戸時代甲賀古士の由緒によって許された屋敷跡と伝えられるが、戦国期に同氏が築いた居館群の一部とも考えられ、今も土塁などが残っている。 『山中屋敷跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 結局、東側から意を決して藪に飛び込みました。意外にも中はあまり竹が生えそろっていませんので、地面の隆起はよく確認できました。堀跡だとわかるのを見つけて嬉しかったのもつかの間、南側に伸びる高い土塁を見た瞬間一気にテンションがあがってしまいました(笑)。高さにして3〜4メートルの土塁は逆Lの字の状態で残っており、南側の土の壁の正体だったのです。 土塁などの遺構はすばらしいのですが規模が小さいので当時もこんなものだったのかな?と考えさせられるのですが屋敷跡をぐるりとめぐらされた用水路は「グルリ」と言われており、湧き水が流れてたそうですので今の規模がそのまま当時のものなんでしょうね。
|