![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
光明城跡登城日:(2011.06.04) 所在地: 浜松市天竜区小川 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() その後、寺院は山東に移転再興致しましたが、石垣を残すのみとなった寺院跡地周辺の森林は、地域の人達により分収林(一種の借地造林)が設定されることとなり、そこに杉・檜などの植栽が行われる様になりました。 当時は林道も整備されていないため、下刈り・枝打・間伐などの保育作業は大変でしたが、地域の人達は荒れた山道を徒歩で幾度となく通い、熱心に作業を行い、現在の様な立派な森林が蘇り、古えの光明山美林が再現されたのです。 その後、林道の整備が進められ、また平成三〜四年度には、生活環境保全林事業が実施され、森林リクレーションを目的とした遠方からの来訪者で賑わいをみせております。 『現地案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 時折石垣が残っている場所がありますが、近世の光明寺のものでしょうから複雑な思いで通りすぎていきます。そして城の中心部である本曲輪へ。ここは寺のものだとわかっていてもテンションが上がりますねぇ。四角い平場が三段になっていて、最頂部には天守台のように見えますね。お寺の建物があったとしてもかなりの迫力だったことでしょうね。そしてここからの眺望が光明城跡の一番の見どころ。遥か遠くまで見渡せる最高の世界が広がっています!標高540メートルの山頂から見える景色は街道を抑える拠点にしては高すぎですね。 ![]()
|