城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

高根城

高根城跡


登城日:(2008.08.30)
所在地: 浜松市天竜区水窪町地頭方
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
高根城主郭に復元された井楼櫓  応永二十一年(1414)、奥山金吾正並びに諸士が伊良親王を守護して、周智郡奥山に仮宮を設け、葛郷高根の城を築いたのが城の始まりと伝える。本曲輪の発掘調査により、城の創築が十五世紀前半に遡ることは確実な状況であるが、伝承との関連は不明である。
 その後奥山氏は、十六世紀前半の永正から大永年間(1504〜28)頃に、駿河守護の今川氏の配下に組み入れられ、北遠江のほぼ全域を支配下としている。永禄年間(1558〜70)後半、今川家が凋落傾向をたどると、奥山氏内部で、今川・徳川・武田への帰属を巡って内部分裂が勃発、城は落城したと考えられる。
 元亀から初頭(天正年間1570〜76)にかけて、武田氏が遠江侵攻戦を開始。本城は、武田信玄・勝頼父子によって大改修され、国境を守る橋頭堡とされたが、武田氏滅亡と共にその使命を終えている。
 現在、本曲輪を中心に、発掘調査成果をもとに上屋構造物を含め復元整備が実施され、往時の勇姿を取り戻した。城域を区切る武田氏独特の二重堀切の規模も雄大で、また曲輪を接続する城内道も検出、復元されている。
◆高根城(久頭郷城)の歴史と構造
 高根城は遠江最北端に位置する山城で、標高420メートル、比高150メートルの通称三角山の山頂部を中心に築かれている。城址からは、水窪町中心部及び北遠江と南信濃を結ぶ主要街道を見下ろすことが出来る。高根城は、この一本の主要街道を押さえることと、信遠国境警備を目的として築かれた城である。
 城は山頂部に本曲輪・二の曲輪・三の曲輪を南北に配し、各曲輪間には堀切が設けられている。南端部に城域を区切るために真中に土塁を挟んだ二重堀切が設けられ北側堀切は三の曲輪を取り巻くようにU字を呈している。城の東西に位置する崖地形を生かし、巧みに堀切を取り入れたコンパクトな姿は、戦国期の形態をよく残す。
山上に再現された中世城郭  城の創築は、出土遺物から15世紀前半、地元国人領主奥山氏が築いたと考えられる。その後、今川氏親等から安堵状を得ているため15世紀末頃から今川配下に組み入れられたと思われる。奥山支配は、今川家の没落と、武田氏・徳川氏の台頭があった永禄年間後半頃に大きく変化することになる。『遠江国風土記伝』によると、永禄年中(1558〜70)に、信州の遠山土佐守に攻められ落城したと伝わる。永禄十二年(1569)には、今川氏真・徳川家康双方から所領安堵状を、元亀三年(1572)には武田信玄からも可能性が高い。
 元亀三年八月には、武田軍が在番することが可能な城となっていたことが、高遠城の保科筑前守に対した武田信玄の28カ条の軍役条目から判明する。天正四年(1576)遠江から武田勢力が一掃される。高根城も、この時点で廃城となったと推定される。現在見られる高根城は、出土遺物やその構造から、元亀二年〜天正四年の間に、武田氏の手によって、現在見られる姿に大きく改修されたのである。
 江戸時代に、奥山氏を祭る稲荷神社が造られ、現在も山頂に稲荷が祭られている。この稲荷神社に伴う改変を若干受けているが、武田氏の原型を良く留めていると評価されよう。
 平成六年〜十一年にかけて、本曲輪を中心に発掘調査が実施された。この調査によって、本曲輪から礎石建物1棟、掘立柱建物2棟(内1棟は、2間x2間の井楼櫓と推定)、礎石城門1基、掘立柱城門2基、柵列1条が検出された。また、本曲輪の南側下段から、掘立柱城門1基、柵列1条、木橋跡、梯子跡も確認されている。最も注目されるのは、各曲輪間を結ぶ城内道が完全な形で検出されたことである。幅約1間の道は、三の曲輪から土橋を利用し、二の曲輪東中段を真っ直ぐ通り、梯子によって二の曲輪下段へと上がる。ここからは、木橋を通り、直角に曲がり、城門をくぐり、さらに三度直角に折れ曲がり、本曲輪搦手門へと至る構造であった。全国的にみても、完全な形で城内道が検出された事例はなく、戦国期の城内構造を知る貴重な遺構と評価される。
 出土遺物は、@城郭創築以前の遺物A奥山時代(15世紀前半から16世紀中頃)B武田時代(16世紀後半)C廃城後(江戸時代以降)の遺物が出土しているが、約8割がAの奥山時代の遺物であった。
 発掘調査に併せて実施された整備事業で、礎石建物1棟、掘立柱建物1棟(井楼櫓)、城門4基、柵列2条が復元された。復元考証は、三浦正幸広島大学教授と織豊期城郭研究会が行った。なお、安全柵として、本曲輪を囲む土塀、二の曲輪・三の曲輪を囲む柵列が模擬復元された。また、本曲輪には管理施設が置かれている。
 城内道は、位置はそのままで復元されたが、梯子・木橋については、安全上の観点から現代工法によった。二重堀切を渡る木橋は、遺構を保護するためと、南からの通路を確保するために設けられた新たな施設で、本来ここに位置していたものではない。

『高根城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
見事に残る高根城の堀切  浜松市街から北へどれくらい来たかわからないくらいに車を走らせ(静岡の友人に乗せてもらい)、高根城にやってきました。台風が近づいている状況でしたので足元が悪いのですが、ここまで来たら引き返せないということで強行しました。しかしこんな遠くまで浜松市が広がっていたとは驚きです。高根城は遠江と信濃の国境近くにあり、境目の城としての拠点確保には最適だったのでしょうか、武田氏が改修し今のような見事な遺構が残っています。
 車で少し山をあがっていくと立派な駐車場が設置されています。そこからは歩いての登城となりますが、この日は傘をさしての登城です。幸いにしてよく整備されたお城ですので、それでも苦にならないのはよかったです。約15分くらいだったかで山上に到達できました。登っていくにつれて復元された城門や柵が見えてくると「城に来たぞー!」と非常にわかりやすいテンションになってしまいます。ここ高根城は、発掘調査の結果を忠実に再現されて中世城郭の姿を復元された、全国でも数少ないお城ですので山上に聳える砦の雰囲気がとってもよく出ていて素敵です。晴れていたらもっとよかったのですが、悪天候のために周囲が白い靄の中に包まれた中での登城もまるで異世界にいるかのようで、面白い感覚ではありました。
もう少し天気が良ければ・・!  主郭の城門をくぐると左手に倉庫と、そして高さ8メートルの井楼櫓が見えてきました。この復元工事は外見だけではなく、釘を使わずに楔を使って組み立てるといった当時の技術を駆使したこだわりようです。実際は違いがよく見えないのですが、当時はこういう感じだったのかと納得感が違いますね。(^^;
 そして二郭、三郭へとそれぞれが大きな堀切で区切られた間を巧妙に設置された木の遊歩道を使って移動していくのですが、これがまた遺構をうまく見せられるように配慮されているのか城跡がまるで展示物のようになっているようです。城跡自体はすぐに一回りできてしまう小規模なものなのがやや拍子抜けしましたので、どれだけの人数が詰めて国境を押さえていたのか、またこの比高差でどう機能していたのだろうかと少々疑問が残りますが、復元状態には大満足です。ここまで来るのが大変ですが、ぜひ近くまで来られたら高根城にまで足を運んでみてもらいたいと思います。晴れた日で、下草がない季節だと一段と見ごたえがあるんでしょうねえ。
【戻る】