![]() |
![]() |
![]() |
御殿山城跡 登城日:(2001.09.13) 所在地: 品川区北品川4丁目 |
歴史 | ![]() 天正十八年(1590)の徳川家康の江戸入国後はここを鷹場の仮御殿として利用したことから御殿山といわれるようになった。 しかし幕末には御台場築造などのために土取りされ、かなり地形がかわってしまったようである。 『日本城郭体系5』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() ここもやはり都心部の城跡の例にもれず、遺構なんて残っちゃあいません。しかし、「御殿山」という地名だけでも、歴史にその名を刻んでいるといったところでしょうか。 ちなみに私は品川氏館跡の貴船神社から歩いてきて、さらに道を少し迷ったおかげで、道灌通りという名の小路を見つけることができました。場所は八ツ山通りの御殿山交番のあるところの向いあたりから御殿山城跡にはいっていけるようになています。太田道灌はほんとよくいろんなところに出てきます。
|