![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
品川台場跡登城日:(2006.01.17) 所在地: 港区台場1丁目、他 |
歴史 | ![]() ![]() 台場の陣形は江川英龍によれば、3つの機能を有していたという。第一は正面から来る敵を「迎え打つ」もの、第二は台場に接近した敵を「横打ち」するもの、そして最後が防御線を突破した敵を背後から「追い打ち」するといったものであった。しかしこれらは当初計画の11基をもとに考案されたことであったので実際にはその機能が生かされてはいないようである。 『品川台場史考』理工学社刊参照 ![]() ![]() 「お台場」の名で知られる品川台場は、江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲台跡です。設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門英龍で、ペリーが浦賀に来航した翌月の嘉永六年(1853)八月に着工、一年三ヶ月の間に六基が完成しました。 現在は大正十五年(1926)に国の史跡に指定された第三、第六台場だけが残されています。 このうち第三台場は、昭和三年東京市(都)によって整備され、台場公園として解放されています。周囲には、海面から五〜七メートルの石垣積みの土手が築かれ、黒松が植えられています。また内側の平坦なくぼ地には、陣屋、弾薬庫跡などがあります。 『品川台場跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 慎重に脇を固めじっくりと撮影していきます。さきほどまで気づかなかった埠頭跡や石碑もよく見えるようになっています。日光に反射するまぶしい海面に浮かび上がっているかのように見える様はとても敵を迎え撃つ軍事施設とは思えない美しさです。そしてその先の第六台場も撮影しておきます。こちらは立ち入り禁止ですので草木が生え放題となっていますので遺構の状態を確認しづらくなっています。保存のために立ち入り禁止とするのは理解できますが、せめて定期的に草木を刈って遺構の保存状態がわかるようになっててくれたらありがたいんですけどね。 今まで兵庫県内の台場を中心に見てきましたが、品川台場との格差がここまではっきりしているのかと驚かされます。今では2基しか残されていませんが当時の様子はどうだったのでしょうか。おそらく残されていたら今のようなおしゃれなデートスポットとは違った発展を遂げたんでしょうね。
|