![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
田辺城跡登城日:(2011.04.30) 所在地: 田辺市上屋敷3丁目 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() その後、元和五年(1619)紀州藩主徳川頼宣の附家老・安藤帯刀直次が田辺領主となりましたが、安藤直次は紀州藩の重臣として和歌山城下に常駐していたため、田辺城には直次の従弟・安藤小兵衛を留守居役として置き、小兵衛家が代々城代家老を務めてました。 明治三年(1870)田辺城は廃城となり、遺構の多くは姿を消しましたが、埋門型の水門とそれに続く石垣が当時の面影を留めています。 『田辺城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() せめて水門脇に往時の様子がわかるような案内板があればいいのになと思います。私が訪れた時は猫が1匹昼寝をしている、実に静かな時間が流れているだけでした。ただ私は訪れていませんが、他にも石垣がわずかに残っているようですね。「よくよく見れば城の遺構だ」という探索の楽しみが得られる実は貴重なお城なのかもしれません(^^;。
|