Check |
粟屋氏館跡登城日:(2007.05.05) 所在地: 三方郡美浜町佐柿 |
歴史 |
◆国吉城址概略 美浜町指定史跡国吉城址は、若狭国守護大名武田氏の重臣であった粟屋越中守勝久によって、弘治二年(1556)に築かれた中世の山城である。通称<<城山>>の最高所(標高197.3m)を本丸とし、北西に伸びる尾根上には段々の削平地(曲輪)が連続し、その先端に丹後街道が通る椿峠があった。尾根の斜面は切り立って急であり、守り易く攻め難い城であった。実際に、永禄六年(1563)から数年に及ぶ勝久と越前朝倉氏との戦いにおいては、城を守り通して名声を内外に轟かせ、その活躍は『若州三潟郡国吉籠城記』などの軍記物にまとめられた。元亀元年(1570)、越前攻めのために木下籐吉郎(後の豊臣秀吉)や徳川家康らを伴って国吉城に入城した織田信長は、城を守った勝久を褒め称えたと伝わる。 その後、天正十一年(1583)に入城した木村常陸介定光は、椿峠を越えた丹後街道が集落の中を通るように道筋を付け替えて町割りを行い、佐柿の町を興した。江戸時代に入ると国吉城は廃され、寛永十一年(1634)に若狭国の領主となった酒井忠勝は、町奉行所と藩主休息所として御茶屋屋敷を置いた。以降、佐柿は三方郡の中心、丹後街道の宿場町として繁栄し、現在も当時の景観を色濃く残した古い町家や寺社が現存している。 ◆城主居館跡 ここは、国吉城主の居館跡である。城山南麓一帯に段々状の平地が幾重もあり、最下段が最も広く、上にいくほど小さくなる。一部に土塁や石垣が残されており、古くから国吉城主と家臣団の屋敷跡と伝えられてきた。平成13〜14年度に実施された遺構の確認調査において、壮大な石垣や平石を配した礎石立建物跡が発見され、伝承が裏づけられた。 『粟屋氏館跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
粟屋氏館(粟屋勝久館)は、准藩士屋敷跡の石垣を見ていて、ふと視線をあげた30メートルほど先に発掘された石垣や土塁が遠めでもよくわかる状態になっていました。何本もの旗指物があるのがちょっと違和感がありましたが、いい雰囲気にはなっていますね。 幾重にも曲輪が続く様子が実によく確認できるのは美浜町の皆さんのおかげですね、ありがとうございます。またカラー刷でよくできているパンフレットも持ち帰ることができるように設置されており、ここまで本腰を入れて城跡整備をしているところは全国的にも少ないんじゃないでしょうか。(100名城とかじゃなくあまり有名ではないのに。) パンフレットによれば平成20年で整備事業の第一弾が一区切りつくということなので、次回訪れた時にはまた違った発見があるのでしょうね。楽しみです。
|