![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
疋壇城跡登城日:(2011.08.23) 所在地: 敦賀市疋田 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() この地は、柳ヶ瀬越・塩津越・海津越の主要江州路が集まる交通軍事上の要衝であるので、朝倉越前の最南端防衛拠点として築城されたものであり、本城の東・南・西の三方には、それぞれ出城も設けられていたと思われる。 しかし、この城が栄えたのは100年間ぐらいで元亀元年(1570)織田信長が天箇山城を攻略した際に金ヶ崎城と共に、この城も破壊された。信長軍の撤収後に一旦は修復されたらしく朝倉の臣栂野三郎右衛門尉景仍等が布陣した記録もあるが天正元年(1573)八月、信長再度の越前進撃に依り城主疋壇六郎三郎は打死し、城は完全に破却された。 それからここに400有余年、今も遺る石塁塹壕跡が名残りをとどめ、そこかしこに遺る小字名と共に往時を物語っている。 『疋壇城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() ![]() 現状は主に畑地となっていますので散策には配慮ある行動をお願いします。畑の地形はそのまま使っているのですね。堀跡や郭の段差が見やすいです。また一番高い壇には城址碑がおかれていますが、ここだけはさすがに畑にされていないのでしょう。草が自然のままですので、季節によっては碑がまったく見えないのかもしれません。ここは地権者の方に感謝、感謝なお城です。
|