城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

大野城

大野城跡


登城日:(2007.10.12)
所在地: 糟屋郡宇美町大字四王寺
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
地形にそって連なる百間石垣 大野城を代表する遺構、百間石垣 ◆大野城
 大野城は白村江の戦(663)の後、唐・新羅からの侵攻に備えて西日本各地に築かれた山城の一つで、北西の水城、南方の基肄城とともに大宰府政庁を中心とした防衛ラインを形成していました。この山城は百済の亡命高官2名による戦略的・技術的指導のもと築城されたことが『日本書紀』に記されていることから、一般に朝鮮式山城と呼ばれています。大野城は政庁の北に聳える四王寺山中(標高約409m)にあり、北は博多湾から南は筑後方面を眼下に納める絶好の場所に立地し、山頂と山腹に土塁が、谷間には石垣が構築されています。現在、確認されている城内への入口は5ヶ所あり、食料の備蓄や居住に利用されたと考えられる70棟余りの建物が丘陵を造成した平坦面に残されています。

百間石垣と排水遺構? ◆百間石垣
 百間石垣は大野城の北の要(宇美口)に位置し、石垣の全長は150m以上あり城内最大の規模を誇ります。石垣の大半は頑強な岩盤の上に構築され、裏込めに栗石を使用した透水性の高い断面構造をなし、石垣の南側には地下水を排出するための吐水口が設置されるなど、水に配慮した当時の技術の高さを窺い知ることができます。
 昭和48年の水害によって百間石垣の前を流れる川が氾濫、土砂崩れも重なり石垣は大きな被害を受けました。復旧工事に併せ発掘調査を行ったところ、石垣の基礎や川の中から城門の礎石と考えれる石材が発見されました。平成13年度からは石垣の保存のために修理が始められ、この時行われた工事で中央の石垣の裏から版築状の盛土が発見されるなど新たな知見を得ることができました。ところが平成15年7月の集中豪雨によって山林が崩壊、この土砂災害によって百間石垣は甚大な被害を受けます。工事は一時中断しましたが、復旧に取り組んだ結果、現在のような姿によみがえりました。
復元工事中の北石垣 大野城宇美口城門礎石 ◆大野城宇美口(北口)城門礎石
 この礎石は昭和四十八年に百間石垣の傍、四王寺川の川底から発見された大野城の宇美口城門礎石である。現在確認されている大野城の城門は宇美口・大宰府口・坂本口・水城口の四ヶ所であるが北向の城門は宇美口のみである、以前から重要地点と考えられていた所である。文献には門礎一個の記載があり、また昭和三十四年頃付近で発見されたという門礎(現在宇美八幡宮蔵)があるが今回の礎石発見により宇美口の位置が明らかとなるであろう。ただしこの礎石は宇美八幡宮のものと形状が異なること、他の礎石が円柱用であるのに対して角柱用礎石であることなど、尚研究の余地を残している。

◆大宰府口城門とは
 大野城には4ヶ所の城門が知られています。南側(大宰府側)には3ヶ所設けられており、そのうちの一つが大宰府口城門です。発掘調査前には唐居敷(門扉の敷居)の一部が確認されているだけです。この城門に接して、左手には谷筋から進入してくる敵を拒むように築かれた石塁(水の手口石塁)が、右手には焼米ヶ原に延びる土塁が築かれています。この城門は大宰府政庁側に位置し、規模が最も大きいことから大野城の正門ではないかと考えられています。
大野城の大宰府口城門 ◆城門の変遷
 発掘調査の結果、城門建築や両袖石積みの変遷が明らかになりました。城門は、最初に掘立柱形式の建物が建てられ、次に礎石形式へと大きく建て替えられています。また、礎石形式の時には、規模はそのままに門柱の両袖を石積みで塞ぐ改修が行われたことも判明しました。掘立柱形式の建物規模は3x4間(9m四方)でしたが、礎石形式の建物では1x1間(5.2m四方)とやや小さくなります。
 礎石形式の門は二階建ての楼門形式が想定され、大野城の堅牢な守りと威厳が示されていたのでしょう。

『大野城跡案内板より』

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
広大な大野城域と土塁  大野城は、百間石垣が有名ですので石垣を楽しみにしてやってきました。しかし実際は総延長部分約六キロメートルを誇る土塁を持つ、日本最大級の朝鮮式山城でした。それはあとで実感するとして、やはりまずは百間石垣を目指してみました。目指す石垣は道路脇にあるのですぐにわかるのですが、困ったことに駐車場がありません。ちょうどレンタカーが軽でしたのですぐ近くにスペースを見つけることができましたが(といっても路駐(汗))、なんとかここは駐車場をつくっていただけないものでしょうか。
 さて百間石垣の細かい説明は案内板文章に譲りますが、第一印象は急すぎる斜面上にあることが一番の衝撃でした。多くが岩盤の上に積んであるとはあとで知りましたので、この時は下からあがっていく際におそるおそるといった状態ですたよ。そして上まであがるとこんどは地形にあわせて波打つように石垣が折れを持ちつつ、長く延びているのを見るのは壮観でした。
 続いて、道路を挟んで向かいにある北石垣を目指します。ここは私が訪れた頃は積み直しの工事が行われておりましたのでその状況を見に行くということになりました。・・・しかし、きつかった。急斜面を段差がついて遊歩道となっているのですがその段差が大きかったせいかもしれませんが、予想以上に体力を消耗もしてしまいました。石垣の様子は写真をご覧ください。
 百間石垣の下まで戻ってくるとこんどは進路を北へと、一路県民の森をめざします。日本100名城のスタンプを押すためです(^^;。しかしそこで宇美口城門礎石を拝めたのは予想外でラッキーでした。見た目は水城の東門礎石とかなり似通ったもののように見えますね。
大野城の大宰府口城門内側より 大野城の大宰府口城門礎石  さらに、道路を進んでいくと視界が開けて大宰府市内を見下ろせるところに出ました。駐車場もあるので車を停めて歩いていった先はさきほどまでの大野城に対する印象を大きく打ち消してくれる衝撃を受けた気がしました。尾根上に大きな土塁が延々と続いているじゃないですか。はじめて大野城の規模を実感しましたが、ここまで見事なものなんですね。といってもそれでもまだ一部しか見ていないのですから、ここは1日かけてじっくりめぐりたい素晴らしいお城ですよ。
大野城の石塁  平成15年の土砂くずれによる被害を修復したといいますからそれまでの1300年間もの間、その姿を維持できていたのかと考えるとほんと当時の築城術はどれだけ優れていたんでしょうね。
さて、車のほうに戻る前に数メートルの段差をもつ郭がありましたので降りてみました。降りるとまわりを土塁で囲まれて、形状こそ違いますが一瞬枡形虎口のような印象を受けたのが大宰府口城門跡でした。土塁と石塁とがよく残っており、また礎石が自然な状態で保持されています。「踏まないでください」(だったかな)の注意が添えられているのがいいですね。慎重に跨いで、この貴重な歴史資産を傷つけないようにしないといけませんね。ちなみにこのあたりは中世の岩屋城攻防戦の際には守り手側が南側の砦としていたとも言われています。中世の遺構はなさそうですが、そのままこの大野城の遺構が有効に使えたのでしょうか。
 思わず長文となってしまいましたが、まだ建物遺構群にもまわれていませんし、大野城の全容を掴むというところまではできませんでした。また続きはいつか訪れた時のためにとっておくことにします。
【戻る】