Check |
鈴尾城跡登城日:(2006.10.29) 所在地:安芸高田市吉田町福原 |
歴史 |
◆毛利元就誕生伝説地(鈴尾城跡) 福原氏は大江氏の子孫である。大江広元の次男、時広は、武蔵国長井庄を領してから姓を長井とし、四男、季光は相模国毛利庄を領してから姓を毛利とした。 永徳元年(1381)毛利元春の五男広世は長井氏を相続して六代の領主になり、父元春から安芸国中部庄福原村を譲られてこの地、鈴尾城(福原城)に移り住み姓を福原と改めた。 八代広俊の娘は毛利弘元の妻となり、長男興元が誕生し、次男元就は明応六年(1497)三月十四日、母の里であるこの城内で誕生したという。 天文五年(1540)の郡山合戦では、十代広俊がこの守備にあたり西に備えた。 慶長五年(1600)十三代広俊は毛利輝元に従って防長に移ったが、この間七代219年間にわたる福原氏の居城であった。 鈴尾城跡は、別名福原城とも呼ばれ、前面には江の川が流れ、標高316メートル、比高110メートルの半円球状の頂部に本丸等12壇の曲輪を配し、西側井の壇に直径1.0メートル、深さ6メートルの石組みの井戸があり、東側斜面には居館跡と伝えられる広大な平坦部がある。そこは、毛利元就誕生地として伝えられ碑が建っている。 『鈴尾城跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
鈴尾城は可愛(えの)川に面した丘陵上に築かれた山城です。周囲には水田が広がっていますので、眺望は素晴しく周囲の城跡を一望することができますね。 登城口には駐車スペースがあり、また登城道もかなり登りやすくなっていますので気楽に散策することができます。登りはじめてすぐに広い平地部に出ますが、ここが毛利元就生誕地と言われている福原氏居館跡(土居の壇)でした。そこから1本道を進んでいくと城跡以降が確認できるところに到達します。手前のわき道には石垣造りの井戸がありました。実は城跡にある井戸ってなんとなく怖いのであまり近づきません(^^; そして本丸です。ほんとに素晴らしい眺望です。いくつかの郭が段差となっているのはわかりますが、ちょっと寂しいなぁと感じてしまいます。行ってませんが尾根筋に堀切があるようでしたので遺構を確認したい方はどうぞ。やはりここは桂城、星ヶ城、宮ノ城、そして郡山城など周囲に隣接する山城を確認しながら往時に思いを馳せるというのが一番の醍醐味でしょうね。
|