![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
茶臼山城跡登城日:(2005.08.27) 所在地: 神戸市北区長尾町上津台5丁目、茶臼山緑地 |
歴史 | ![]() ![]() 現在地元のほとんどの家系には、家臣たちの姓が残っています。一蓮坊祐之の勇気ある行為を後世に伝え、その霊を慰め遺徳を顕彰し、この碑を建立します。 『茶臼山城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 本丸の周囲は綺麗に帯曲輪をさらに綺麗に整地した段が形成されています。いくらなんでもこれは違いますよねぇ・・(^^;しかし本丸頂上部にあがると緩やかな段差があり、南側が一番高くなっています。遠くまで見渡せますが、いずれ周囲がびっしりと住宅地で埋もれる日がやってくるんでしょうか。 今年の春先にも自然災害の復旧工事をしたようで、ますます公園化されてしまっているかもしれませんが、それでも城跡としてこうした格好でもずっとこの先も残していってもらえるのはやっぱり嬉しいもんだなぁと感じます。ここに仙石秀久が攻撃を仕掛けた歴史が確かにあったんだな、と感じさせてくれるきっかけとして存在しているだけで十分城跡の現世での役割は果たせているんだ、私はそう思います。 そういった意味では東部に隣接する宅原城は寂しい状態ですね。一応護られていますが、足を踏み込むことができません(;_;)。いつか踏破してみたいな。そう強く願うばかりです。
|