HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

平井村中村間ノ山付城跡
登城日:(2001.04.07)
所在地: 三木市平井
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
土塁が残る本陣跡  今を去る四百有余年前、時は天正五年(1577)主君織田信長から中国征伐を命ぜられた羽柴秀吉が、播州一円の攻略に当っていたが翌年六月、播州三木の城主別所長治の討伐に向い、この平井山に本陣を構え、数千の城主が立てこもる三木城を十重二十重に包囲し、約三年の歳月を要して遂に陥落した。
 城主別所長治一族は、城兵の助命を請うて自刃し、東播の地は完全に秀吉の翼下となった。時は、天正八年正月十七日である。秀吉もこの対陣中に軍師竹中半兵衛重治を失い、大きな痛手を受けたがこれが後年秀吉が自慢する三木の兵糧攻めであり、全精力を傾けて策略を練った本陣跡がここである。(『平井山本陣跡案内板』より)

◆竹中半兵衛の墓
 一世の軍略兵法家として知られた竹中半兵衛重治は、初め斎藤龍興に属し、後に織田信長に従い、秀吉と共に各地を転戦し殊勲を立てました。しかし、三木城攻防戦がたけなわの頃、平井山の陣中に胸を病み、一時は京都に移って療養していましたが、固着した戦況を心配しこの地に帰ってきました。けれども、病魔には勝てず天正七年六月十三日、三十六歳の若さをもって永歿しました。臨終の時、秀吉に対して将来の「天下人」と予言し息を引き取りました。秀吉は「お先まっくら」と人前もはばからず遺体にとりすがったといわれます。
【戻る】

資料 【地図を表示する】
 

私見
竹中半兵衛の墓  ここは長い間、三木合戦時の秀吉の本陣跡として知られていました。しかし実際には本陣としては狭すぎる、又諸国古城之図と随分違うということで、一本南の尾根筋上に本当の「本陣跡」があったという見方が随分前からありました。案内板が設置されたままだったのはちょっと残念なのですが・・・(^^;
 秀吉の居る本陣を後方から見渡せるここで竹中半兵衛が守っていたのでしょうか。背後はかなりえぐれるように滑落してしまっていますので見下ろすと落ちそうですね。またこの地で命を落とした半兵衛は、平井山の西麓に立派なお墓が作られています。攻め側の人間が現代にまで手厚く祀られているのは半兵衛の人徳なのでしょうかねぇ。陣城よりもお墓のほうが有名になっているように思います。きっと遠くから多くの方が手を合わせに来られていることでしょう。ただ面白いのは、安福田の山中にも半兵衛のお墓があります。でもこちらはひっそりと人知れず・・。お墓で面白い話もあるのですが、それはまたどこか別のところで。
【戻る】