HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

今津砲台跡


登城日:(2005.12.18)
所在地: 西宮市今津真砂町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
当時の石材が石碑になっている今津砲台  今津の海浜部に砲台が築かれたのは、江戸時代末期のことでした。当時、江戸幕府は度重なる外国船の来航に不安を感じ、沿岸防備のため大阪湾岸に多くの砲台をつくりました。砲台の位置は勝海舟が計画し、今津では港の入り口東側におかれました。
 砲台は1863年(文久三年)に建設が始まり、1866(慶応二年)後半になってようやく完成しました。砂地に建てるため千本を超える松グイを打ち込み、そのうえに、瀬戸内海中部の島々から運んだ花崗岩を積み上げました。通常の二倍の賃金で熟練工を集め、突貫工事で完成を急ぎましたが、あしかけ四年を要する難工事となりました。
 砲台の大きさは直径十数メートル、高さ十メートルから十二メートルで、二層目をめぐる砲眼からは、大砲で四方を狙うことができました。
 1915年(大正四年)、砲台は民間に払い下げられたあと、石を取るために壊され、今津港から運び出されました。ここに置かれた石材は、その砲台の一部です。

『今津砲台跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
今津砲台の対岸西側には今津燈台があります。  大阪湾岸から瀬戸内海沿いの兵庫県内にかけて多くの砲台が築かれました。この今津の砲台もその一つですが、多くが在地藩による築造であるのに対し、今津、西宮和田岬川崎の砲台は幕府直轄で進められました。西宮砲台が当時の姿そのままに残されているのに対し、今津砲台は跡地として案内板と石材の一部がモニュメントとして置かれているにすぎません。
 場所は「今津燈台」の東側対岸にありますので、燈台を目指してくればいいと思います。
 回りは高層マンションや巨大なショッピングセンターが立ち並んでおり、さしずめこの港は諸外国の船が砲台を打ち壊して侵攻に成功したといった思いが頭をよぎります。それにしても・・当時砲台ってどれくらいの効果を発揮してたんでしょうね。
【戻る】