![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
今津砲台跡登城日:(2005.12.18) 所在地: 西宮市今津真砂町 |
歴史 | ![]() 砲台は1863年(文久三年)に建設が始まり、1866(慶応二年)後半になってようやく完成しました。砂地に建てるため千本を超える松グイを打ち込み、そのうえに、瀬戸内海中部の島々から運んだ花崗岩を積み上げました。通常の二倍の賃金で熟練工を集め、突貫工事で完成を急ぎましたが、あしかけ四年を要する難工事となりました。 砲台の大きさは直径十数メートル、高さ十メートルから十二メートルで、二層目をめぐる砲眼からは、大砲で四方を狙うことができました。 1915年(大正四年)、砲台は民間に払い下げられたあと、石を取るために壊され、今津港から運び出されました。ここに置かれた石材は、その砲台の一部です。 『今津砲台跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 場所は「今津燈台」の東側対岸にありますので、燈台を目指してくればいいと思います。 回りは高層マンションや巨大なショッピングセンターが立ち並んでおり、さしずめこの港は諸外国の船が砲台を打ち壊して侵攻に成功したといった思いが頭をよぎります。それにしても・・当時砲台ってどれくらいの効果を発揮してたんでしょうね。
|