![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
山崎城跡 登城日:(2000.05.06) 所在地: 宍粟郡山崎町宍澤 |
歴史 | ![]() ![]() 寛永十五年、御家騒動により、同十七年、領地没収となり、代って岸和田城より松平周防守康映が城主となり宍粟郡、佐用郡の内五万石を賜りました。この城は、宍粟、佐用を相和した城であることから、城の名を「宍佐和城」と名づけました。 周防守は城地を整え城下の繁栄をはかりましたが、在城十二年余りで慶安二年、島根県浜田に移りました。 その後には、岡山県から池田光政の弟、松平備後守が城主となり宍粟郡の三万石を賜りました。 寛文十一年、恒元が死去し、その子豊前守政周が後を継ぎましたが、延宝五年政周がなくなり養子の数馬が後を継ぎました。 延宝六年幼君数馬も江戸で急逝、家を継ぐ子がなく、御家は断絶、領地は一旦幕府の領地となり、延宝七年、本多肥後守忠英が一万石の城主となりました。前藩主、松平数馬の城地に館を造り、それ以来ここを「宍粟城陣屋」と呼びました。 その後、藩主九代が継続し明治維新となり、明治五年、学制頒布により、この地の山崎藩邸がそのまま学校になり、現在の山崎小学校に至りました。 この左の門は、山崎藩陣屋門(紙屋門)で町指定文化財となっています。左右の土塀と石垣も当時のものが遺っております。
|
資料 |
城主一覧
|
私見 | ![]()
|