![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
三ノ宮東城跡登城日:(2011.10.16) 所在地: 船井郡京丹波町三ノ宮 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() 隣接する三ノ宮城(三ノ宮西城)の山内氏との関連する城であるという見方もあるが、はっきりしていない。 2011年4月から11月にかけて実施された丹波綾部道路の建設に伴う事前発掘調査によって、出土した遺物から見て16世紀前半頃に築城されたと考えられている。 『三ノ宮東城跡発掘調査現地説明会資料』公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 国道173号線(綾部街道)東脇に突き出た丘陵頂部にあった三ノ宮東城は木々が伐採され、遠目にも郭跡の削平や竪堀などの縦の段差がくっきりと見えています。これだけでも来てよかったと感じます。説明会の内容は割愛しますが、担当されている皆さんの熱意がひしひしと伝わってくる実にいい説明会でした。そしていよいよ登城です。信号脇からあがる道がつけられており、城の西側斜面に設けられた曲輪5や曲輪4を見ながらのルートです。当時の登城道は不明だということですが、おそらくは曲輪5の北側にとりつくことになっていたと考えられています。西側は曲輪3、4、5と上から順に段差がつけられ、それぞれの間に急峻な切岸があります。下から見上げるとほぼ垂直に見えるほどの切岸はとても登れる気がしません。また曲輪3、5にはそれぞれ切岸裾に排水溝が設けられていたり、部分的に崩落防止のためか石積みが露出しています。実に細かい仕事ぶりがうかがえますね。 ![]() 戻って曲輪4から屈曲した通路を経て曲輪3へ。そして曲輪1へとあがる虎口付近は石積みとなっており、より重要な場所へと進んでいるんだと感じさせてくれます。また上部には曲輪1の南端が待ち構えているかのように通路をあがってくる者に横矢を掛けることができるようになっています。曲輪2と曲輪1の南端それぞれに礎石建物跡があり、また曲輪1への虎口にも門が設けられていたようですから、実に堅牢な構えですね。現地説明会ならではの詳しい説明と、非常にわかりやすく発掘していただいたおかげもあり、大変面白く散策できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|