![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
赤木城跡登城日:(2011.05.01) 所在地: 熊野市紀和町赤木 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() 藤堂佐渡守は天正十三年の紀州攻めの際北山入りし、文禄四年(1595)四国伊予三郡を与えられるまでの十一年間北山付近に在居し、この間二度の北山の陣で一揆方を成敗したり北山材の切り出しを行っているでこの頃に現在の城郭に整備したものと考えられる。 この城の特長は中世と近世の築城法を併用した平山城である。南北約130メートルの尾根を中心にして縄張りし、主郭、南の郭、西の郭を地割し、主郭の東側下の犬走りは北の付曲輪とその下方約50メートルの堀切に通じている。 また南の郭の下には付曲輪を残しその西側には自然の谷を空堀にし防御に備えている石垣は野面乱層積みで反りがなく主郭の四隅は算木積みと横矢掛りの工法を用いている。 築城当時の原形を残した城跡は全国でも少なく貴重である。 このため昭和五十七年四月田平子峠と共に、三重県史跡に指定され、平成元年十月九日には官報第209号の告示によって国の史跡となった。(平成3年3月 紀和町教育委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() 門跡では礎石が3石残っており、間口8尺・奥行6尺の四脚の門があったと推定されます。門の直前で坂が急に険しくなっているのは、敵に攻められ難くするためだったのでしょうか。(平成16年3月 紀和町教育委員会) ![]() ![]() 虎口では石垣の崩落が著しい状態でした。これについては城の廃城後に、敵に利用されることを防ぐ目的で意図的に崩された可能性も考えられています。(平成16年3月 紀和町教育委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() 北郭は石垣が2〜4段と低く、西面には石垣が積まれていないなど他の郭に比べて簡素なつくりですが、尾根の先には堀切が設けられ、北から来る敵を防いでいます。 ![]() ![]() 『赤木城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() 城跡は一般の地図にも表記がありますし、近くに来ると道路標識にも出てきますのでおそらく問題なく行けると思います。城跡に着くと大きな駐車スペースとトイレもあり、さすがは国指定史跡だと感心させられます。予想外だったのは比高があまりないということです。標高が238メートルで比高が約30メートルほどの小高い丘陵上にあるような状態だったとは。少し期待が大きすぎたのかな?と思いつつ、登城道をあがっていきます。右手に堀跡らしき凹状地形と左手には鍛冶屋敷跡と呼ばれる平地があります。鍛冶屋敷はその伝承があることから来ていますが、以前は民家があったようです。現在周辺に残る石垣は後世のものですので、民家と関係があったものなのかもしれません。いずれにせよ赤木城の時代とは違いますのでそのつもりで見ていきましょう。 さて、登城道をのぼっていきますとすぐに東郭の石垣を見上げる格好となります。粗い野面積みですが隅石は算木積みになっているのがわかりますね。そしてそのままあがっていくと門跡を通過し、尾根上に出ることができました。右手に主郭が、そして正面奥の尾根筋には西郭群が見え、おおよその城の規模がわかるようになります。見事に地形を利用した堂々たる構えが素晴らしい〜。そしてそのまま主郭へ。ここだけ特に複雑な虎口になっていますね。発掘調査時はかなり破壊が進んでいたようですが今ではすっかり綺麗に積みあがっていて、元の形状がよくわかります。実に技巧的で近世城郭たる姿をまざまざと見せつけてくれる赤木城にはやられっぱなしですよ。それに主郭の石垣には横矢が掛っているほどの徹底ぶり。この山中にあってこの堅牢な様はどういうことなんでしょうね。 ![]() ![]() 天正十三年から、伊予へ移封となる文禄四年(1595)までの11年間、彼はここでどのように過ごしていたのでしょうか。それと、忘れてはならないのが地形を活かしつつ、また堀切を用いた中世城郭の様相もよく残しているところですね。ついつい棚田への眺望にも目を奪われてしまいがちですが、この赤木城はなかなか奥深い味わいがありますよ。
|