HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

番条城跡


登城日:(2005.10.30)
所在地: 大和郡山市番条町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
南側の郭を囲む横堀跡  番条城がいつ環濠を有し城郭化したのかは明らかではないが、大乗院方衆徒である番条氏が治めていたとされている。南北に連立する郭は北から戌亥、惣領家、辰巳各家のものである。番条氏は応仁の乱以後、筒井氏に属しており、松永久秀のいた頃は筒井城と共に松永氏の手に落ち、元亀二年(1571)に復帰したとある。

『日本城郭体系10』新人物往来社刊参照

【戻る】

資料
 

私見
北側の郭を囲む堀跡  番条城は、佐保川東岸の湿地帯に南北に伸びた環濠集落です。大きく三つの郭から形成されています。また面白いのは集落のまわりをめぐっている堀の各所にそれぞれ名前がついていることですね。庄屋口堀、北堀、辻堂堀、南堀、一堀、初堀、横堀、念仏堀、南藪堀、北藪堀などです。(「日本城郭体系」参照)
 この番条城が初めて見た環濠集落なのですが、往時はもっと堀が広かったんだと思いますけど土塁や石垣など、堀以外の防御施設を構えるようなことってなかったんでしょうか。まだよくわかってませんので奈良県の環濠集落をもっといろいろ巡ってみようと思います。
【戻る】